5月10日の給食

 今日の献立は、

・一口とんかつ
・ミネストローネ
・まめ昆布
・おさつパン
・牛乳

「一口とんかつ」は、給食室で一つ一つ、衣をつけて揚げています。毎年、大好評の献立です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いじめについて考える日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市全体での取り組みである「いじめについて考える日」。

大桐小学校では、1・2年は、「いじめには3つの立場があること」3・4年では「いじめが自然に解消しない理由」5・6年は、「SNSにおいて起こりやすいトラブル」についてそれぞれ学び、そこから全学年「いじめをしない・させないためにどうしたらよいかを考える」という実践的な学習をすすめています。

このHPにも、いじめ防止基本方針を掲載しています。

保護者の皆さまにもお願いがあります。いじめが発見されるきっかけが、保護者の「子どもの様子がいつもと違う」という気づきであることが多いです。もし、何か違和感を感じられたら学校に連絡してください。担任も意識して子どもをみることができます。学校もいじめアンケート等でいじめを小さな芽のうちに発見しようとしていますが、最近のいじめは、SNS等を使ったいわゆる「コニュニケーション操作系」のいじめが多く、担任が気づきにくくなっています。

いじめには、3つの立場があります。
いじめている子、いじめられている子、そのまわりの子です。いじめ防止にいちばん重要な役割を担うのは、担任とまわりの子です。

ほとんどの場合、ちょっとしたもめごとは、いじめに発展する前にまわりの子たちの「もう、やめとけや」「仲直りしたら」という働きかけで未然に終わります。

しかし、学級の中で言いたいことが言えない雰囲気だったり、スクールカーストができてきたりすると、集団心理として発言力の強い子やそのグループの意見にみんなが「NO」を言えなくなってきます。こうなると、もめごとはいじめに発展しやすくなります。したがって、学級の中で誰でも自由に意見が言える雰囲気が大切です。それは担任と子どもたちが協働で作っていくものです。

普段の授業の中でたくさん発言させ、教え合い・学び合う取り組みを続けて、学級の雰囲気を明るく柔らかく耕していきます。

失敗しても笑われず、フォローしあえる雰囲気。
違いを認め合える居心地の良さ。

いじめ防止は、学力向上の必要条件でもあります。

【文責:阪口】

5月7日の給食

今日の献立は、

・ホイコウロー
・中華スープ
・きゅうりのピリ辛和え
・ご飯
・牛乳

「ホイコウロー」は、中国の四川料理の一つです。中国料理では、材料を煮た後に戻し、炒めて仕上げることを、「回す鍋」と書いて「回鍋(ホイコウ)」といいます。また、豚肉のことを「肉(ロー)」というので、「回鍋肉(ホイコウロー)」という名前がつきました。


画像1 画像1

5月6日の給食

今日の献立は、

・豚丼
・湯葉のすまし汁
・かぼちゃのしょう油焼き
・牛乳

「豚丼」は、豚肉、糸こんにゃく、玉ねぎ、にんじんを炒めて煮、ご飯に合う味付けに仕上げています。

「湯葉のすまし汁」は、ボリュームのあるどんぶりとの組み合わせなので、湯葉、たけのこ、わかめと、具は少なめになっています。


画像1 画像1

4月30日の給食

今日の献立は、

・ビーフシチュー
・さんどまめとコーンのサラダ
・あまなつかん
・大型コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳

「ビーフシチュー」は、児童に好評な献立です。小麦粉を綿実油で色がつくまで炒めて茶色のルウを作ります。

仕上がりの色で、焦がさないように炒めるホワイトルウと色がつくまで炒めるブラウンルウに分けられます。ハヤシライスや今回のビーフシチューはブラウンルウです。




画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
授業
9/27 口座振替日(徴収金)
9/28 大桐中体育大会
9/29 大桐中体育大会予備
9/30 6年修学旅行前検診

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール