レニイ! ザッツラィ♪

画像1 画像1
 シェーン先生の英語の時間は、オールイングリッシュです。日本語は一言も出ません。ゲームのルール説明も英語。司会進行も英語。どこかの英語圏の国の小学校みたいです。

 子どもたちは食いついていきます。片言の英語とジェスチャーで45分間みんなでオールイングリッシュです。

指名された子が前に立ち,シェーン先生がみせたカードをジェスチャーで表現します。カードは「rainy」。手のひらをひらひらさせて雨を表現し、かさを持つ動作をします。その意味がわかった子が一斉に手をあげます。指名された子が元気よく「レニィ!」と言い、ジェスチャーの子は笑顔で「ザッツラィ♪」

「レニィ」が「rainy」、「ザッツラィ」が「That’s right」と書けるのは中学生になってからかもしれません。でも、シェーン先生の「rainy」、「That’s right」を聞こえたとおりに何度も復唱しながら、飛び交う英語が子どもたちの身体にどんどん染み込んでいます。

【文責:阪口】

6月10日の給食

今日の献立は、

・中華煮
・あつあげのピリ辛じょうゆかけ
・きゅうりの中華和え
・ご飯
・牛乳

「厚揚げのピリ辛じょうゆかけ」は、焼き物機で焼いた厚揚げに、砂糖、濃い口しょうゆ、トウバンジャンを合わせたタレを配缶時にかけます。

今日は、暑かったのでピリ辛がご飯がすすんでちょうどよかったです。



画像1 画像1

6月11日の給食

今日の献立は、

・さごしの塩焼き
・みそ汁
・牛ひじきそぼろ
・ご飯
・牛乳

「牛ひじきそぼろ」は、牛ひき肉とひじきをいためて、甘辛く味付けし、青じそを加えて風味を増すようにしています。ご飯がすすむ一品でした。

【青じそ】には、食欲を増す働きがあります。

暑い時には、香辛料などで風味を少し足すと、肉や魚も食べやすくなります。


画像1 画像1

6月9日の給食

今日の献立は、

・鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
・てぼ豆のスープ
・さんどまめとコーンのサラダ
・食パン
・りんごジャム
・牛乳

「さんどまめとコーンのサラダ」は、彩りの良いサラダです。今日の給食では生のさんどまめを使用しています。

【さんどまめ】は、1年に3度とれることから「さんどまめ(三度豆)」と言われるようになりました。さやいんげんとも言います。
画像1 画像1

6月8日の給食

今日の献立は、

・豚肉の甘辛焼き
・すまし汁
・切り干し大根の炒め煮
・ご飯
・牛乳

「切り干し大根の炒め煮」は、児童に食べてほしい乾物食品のひとつである切り干し大根を使用した煮ものです。

【切り干しだいこん】は、だいこんを細く切ったものを干して作ります。干すことでうまみが増し、栄養価も増えます。生のだいこんと比べると食物繊維やカルシウム、鉄がとても多くなります。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
授業
10/8 代表委員会 音楽鑑賞会5・6年 前期通知表配布
10/11 東淀川支援学校との交流  2年栄養指導  
10/12 6年修学旅行
10/13 清潔しらべ(1235年) 朝の読み聞かせの会4年 6年修学旅行
10/14 6年4時間授業(給食後下校)

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール