6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月21日(金)の2学期最後の給食は、
・牛乳
・冬野菜のカレーライス
・ブロッコリーのサラダ
・黄桃(カット缶)
でした。

 冬野菜のカレーライスには、だいこんやれんこんが使われていました。ほとんどの学級の食缶が空っぽになって給食室に返ってきました。

 冬休みも栄養バランスのよい食事や、早寝・早起きなどの規則正しい生活をこころがけてください。
 

12月17日(月)の給食

 12月17日(月)の給食は、
・牛乳
・おさつパン
・鶏肉とじゃがいものスープ煮
・きのこのドリア
・ミニフィッシュ
でした。
 きのこのドリアには、しめじ・エリンギ・マッシュルームが使われていました。焼き物機で25分蒸し焼きにして作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(木)の給食

 12月13日(木)の給食に卵どうふが登場しました。けずりぶしでとっただし、調味料、卵を混ぜ合わせ、ミニバットに入れてから焼き物機で30分蒸して作りました。とてもだしの味がきいていて、おいしくきれいに仕上がっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)給食の様子

 給食の配膳が終わると、もぐもぐタイムが始まります。3年生のある学級では、当番の子が「もぐもぐタイムです!」と言って、ベルを鳴らすと始まります。2年生のある学級では、5分間タイマーを使っているところもあります。この5分間だけは、よくかんで、よい姿勢で食べることを心がけるよう学校では取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

 11月22日の給食になまりぶしが登場しました。ミニバットになまりぶし、調味液、しょうがを加え、焼き物機で煮ます。
 なまりぶしには、たんぱく質が多く含まれています。その他に鉄、ビタミンB群、ビタミンDなども含まれています。
 なまりぶしは、かつお節を作るのと同じように調理したかつおを煮熟し、うろこ、骨、皮の一部を除き、20〜30分間焙乾して作ります。関西では、「なまぶし」とも言います。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 C-NET5年
英語3年
委員会
学校保健委員会
あいさつ週間
2/6 ポラム
わくわくスタート5年
入学説明会14:50〜
あいさつ週間
2/7 学年集会4年6限
あいさつ週間
2/8 あいさつ週間
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日