6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

月見の行事こんだて

 9月20日(木)の給食は、月見の行事こんだてでした。
 旧暦の8月15日は、十五夜や中秋の名月といって、月が美しく見えるときです。今年は9月24日が中秋の名月です。
 給食では、冷凍の状態で届いた白玉だんごを焼き物機で蒸します。砂糖・こい口しょうゆ・水を合わせ、でんぷんでとろみをつけたたれと蒸した白玉だんごをからめます。
 日本の四季を感じられる一年に一度の行事です。ぜひ、家族でお月見を楽しんでみましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳がパックに変わりました

 2学期より、牛乳がびんからパックに変わりました。
 給食室で牛乳当番の児童が牛乳かごを受け取ると、「うわっ!かる〜い!!」と驚いていました。
 びんのときは運ぶときに落として割れてしまったり、教室でびんが倒れてこぼれてしまったり…ということがありましたが、パックに変わりその心配がなくなりました。1年生ではストローの方が飲みやすい、という児童も多く、牛乳パックになった1日目の牛乳の残量はとても少なかったです。
画像1 画像1

給食室の工事が終わりました

 夏休み中に行われていた工事が無事終わりました。
 6月の地震の影響で、割れてしまった給食室前の通路がきれいになりました。また、調理に使う釜が一つ入れ替えられ、一回り大きな釜が取り付けられました。その他にも、排水路が修理されたり、扉が付け替えられたりして、給食室が少しリニューアルされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日(金)の給食

 7月13日(金)の給食に、チヂミが登場しました。韓国・朝鮮では地元の食材を生かしたいろいろな種類のチヂミがあります。給食では、小麦粉、卵、水、塩をあわせた中に、にら、にんじんを混ぜて焼きます。焼き上がったチヂミは、調理員さんが切り分けて各学級に配缶しています。児童に好評なおかずです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日(火)の給食

 7月10日(火)の給食に、今が旬のオクラを使用した「オクラの梅風味」が登場しました。
 焼き物機で蒸したオクラを、梅の風味をほんのり効かせたタレであえています。
 オクラは五角形が主流ですが、赤いオクラや丸いオクラもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/5 C-NET5年
英語3年
委員会
学校保健委員会
あいさつ週間
2/6 ポラム
わくわくスタート5年
入学説明会14:50〜
あいさつ週間
2/7 学年集会4年6限
あいさつ週間
2/8 あいさつ週間
2/9 ほんわか音楽祭  (北区民センター)
2/11 建国記念の日