6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

12月13日(木)の給食

 12月13日(木)の給食に卵どうふが登場しました。けずりぶしでとっただし、調味料、卵を混ぜ合わせ、ミニバットに入れてから焼き物機で30分蒸して作りました。とてもだしの味がきいていて、おいしくきれいに仕上がっていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日(月)給食の様子

 給食の配膳が終わると、もぐもぐタイムが始まります。3年生のある学級では、当番の子が「もぐもぐタイムです!」と言って、ベルを鳴らすと始まります。2年生のある学級では、5分間タイマーを使っているところもあります。この5分間だけは、よくかんで、よい姿勢で食べることを心がけるよう学校では取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日の給食

 11月22日の給食になまりぶしが登場しました。ミニバットになまりぶし、調味液、しょうがを加え、焼き物機で煮ます。
 なまりぶしには、たんぱく質が多く含まれています。その他に鉄、ビタミンB群、ビタミンDなども含まれています。
 なまりぶしは、かつお節を作るのと同じように調理したかつおを煮熟し、うろこ、骨、皮の一部を除き、20〜30分間焙乾して作ります。関西では、「なまぶし」とも言います。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日(火)の給食

 11月6日の給食に、きのこのクリームシチューが登場しました。給食室には、とっても大きなエリンギが届きました。大人のにぎりこぶし程度の大きさでした。ルウは、小麦粉とサラダ油で作る手作りホワイトルウです。ほうれん草も入り、具だくさんのシチューでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(金)の給食

 10月26日の給食に、秋が旬の柿が登場しました。
 柿は古くから栽培されており、1000種類もの柿があるといわれています。「甘柿」と「渋柿」に分けられます。
 今回の柿は、タネがない「平核無柿(ひらたねなしがき)」です。渋柿ですが、渋抜きをしてあるので甘いです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/25 英語4年
2/26 クラブ(見学・最終)
英語3年
2/27 ポラム
ステップアップ4年
PTA実行委員会
2/28 読み語りSP1年
七輪体験3年5・6限
90周年記念事業委員長・副委員長会議