6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

5月9日(木)の給食

 5月9日(木)の給食は、こどもの日の行事献立でした。
 ・牛肉のちらしずし
 ・すまし汁
 ・ちまき
 ・牛乳

 ちまきは米の粉などで作ったもちを笹の葉にくるんで、蒸して作られています。このちまき、実は職人さんが一つ一つ手作業で包んでいるとのことです。こどもの日にこの形のちまきを食べるのは関西が多く、関東では柏餅が一般的になるそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(水)の給食

 5月8日(水)の給食に、旬の食材であるグリーンアスパラガスを使用したグリーンアスパラガスのサラダが登場しました。
 グリーンアスパラガスは、緑黄色野菜の仲間です。カロテンやビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類を豊富に含みます。
 グリーンアスパラガスが日本に伝わったのは江戸時代とのことですが、当時は観賞用として栽培されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)の給食

 今まで6年生に給食を運搬してもらっていましたが、今週から1年生も一緒に給食室に給食を取りにくるようになりました。
 おかずを入れるのも、6年生に教えてもらいながら一生懸命入れていました。

 この日はごはんの日でしたが、はしを上手に使って、ごはん粒も残さず、きれいに食べている1年生もたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(金)の給食

 4月19日(金)の給食は、まぐろのオーロラ煮、じゃがいもと野菜の含め煮、キャベツの梅風味、ごはん、牛乳でした。
 まぐろのオーロラ煮は、大阪市の学校給食で開発された献立の一つです。
 下味をつけたまぐろにでんぷんをまぶして油で揚げ、ケチャップ、砂糖、赤みそを煮て作ったたれをからめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(金)の給食

 4月12日(金)の給食は「入学祝い献立」でした。
・牛乳
・カツカレーライス
・フルーツ白玉
 三国小学校では、カレーやシチューなどの日に、「ラッキーにんじん」(型抜きしたもの)を数個入れています。1年生の中で早速ラッキーにんじんが入っていた子どももいて、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
行事予定
2/5 ポラム C-NET6年 入学説明会・わくわくスタート
2/6 C-NET5年 避難訓練予備日
2/7 【13:30完全下校】
2/10 あいさつ週間(〜25日(火)) 給食費振替日 ステップアップ3年
2/11 建国記念の日