6月に入りました。今月は、6年ぶり開催の「三国地域合同防災訓練」があったり、プール学習が始まったりして、子どもたちがわくわくする活動がたくさんあります。

7月17日(金)の給食

 この日の給食は、豚肉と野菜の煮もの、チヂミ、きゅうりの甘酢あえ、大型コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳でした。
 チヂミは材料を混ぜ合わせ、ホテルパンに流し入れ焼き物機で焼きます。焼きあがったら、 包丁で切り分け配缶します。韓国朝鮮料理の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水)の給食

 この日の給食は、ポークトマトスパゲッティ、グリーンアスパラガスのサラダ、発酵乳、黒糖パン、牛乳でした。
 ポークトマトスパゲッティには、生のトマトが使われていました。今が旬のグリーンアスパラガスも登場していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 この日の給食は、かぼちゃのミートグラタン、スープ、すいか、黒糖パン、牛乳でした。
 すいかは1年に1回の登場です。三国小学校には、鳥取県産のすいかが13個届きました。
 このすいか1つを64等分していきます。同じ大きさになるように切り分けてくださいました。

7月3日(金)の給食

 3日(金)の献立は、チキンレバーカツ、ケチャップ煮、たことキャベツのバジルソテー、黒糖パン、牛乳でした。
 チキンレバーカツには、鶏のレバーが入っています。レバーには血液を作るときに必要な鉄が多く含まれています。
 1年生の給食は、教職員や6年生のお手伝いの人が配膳していましたが、今週あたりから1年生の給食当番が、給食を配膳し始めました。汁物を入れた1年生に感想を聞くと、「大変だったけど、おかずを入れるのが楽しかった。」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(金)の給食

 26日の献立は、ライ麦パン、牛乳、ウインナーのケチャップソース、スープ、キャベツとさんどまめのサラダでした。
 さんどまめは6月〜9月が旬の野菜です。給食室にも生のさんどまめが届きました。
 ウインナーはお皿からはみ出るほどの長さがありました。スプーンで上手に切って食べたり、ライ麦パンにはさんで食べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
7/23 海の日
7/24 スポーツの日
7/27 ソンセンニム課内授業1年 放課後ステップアップ3年
7/28 クラブ
7/29 ポラム 英語6年【伊藤T】 放課後ステップアップ4年