学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

「社会を明るくする運動」についての全校生徒学習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月6日(月)、地域の皆様のご協力により、弁護士の木下裕一先生をゲストティーチャーとしてお招きし、講話をしていただきました。
 内容は3つの「権利」…(1)「人」の権利 (2)「財産」の権利 (3)「契約」の権利についてです。3つの権利について具体的な事例をあげていただき、中学生が知らずに犯してしまうかもしれない罪について分かりやすく解説していただきました。

 まとめとして
・「人」、「財産」の権利を傷つけると犯罪になる。
・「人」の権利は自由に処分できない。
・中学生が犯罪をすると、保護者も損害賠償をしなければならない。
 (子どもを守るためのルール)
・子どもは、大きくて複雑な契約はできない。
・子どもは、犯罪にまで至らなくても警察から指導されることがある。
 という内容でした。

 生徒の皆さんは、学んだことを明日からの学校生活に活かしていってください。
 また、講師の先生・地域関係者の皆様、本日はご多用の中、本当にありがとうございました!

70期生のひまわりが咲きました!

画像1 画像1
  5月に種を植えてから約2か月、1つ目の花が咲きました。
1年生が一泊移住から帰ってくるのを、待ってくれていたようで、とてもうれしい気持ちになりました。
これから次々と花をつけていきますので、大切に育てていきましょう。

 保護者の皆様、懇談会でご来校の際には、南玄関の花壇のひまわりをぜひご覧ください。
1年生の教室前、オープンスペースに各班で作成した一泊移住の活動報告を掲示しておりますので、こちらもぜひご覧ください。

【ユネスコ・きずな】ネパール大地震支援ボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 来たる29日、子防プロ(ユネスコ)および「きずなクラブ」のメンバーはネパール大地震被災者救援のための募金活動を行います。この一環として17日放課後、現在大学院在学中の同国出身の方をお招きし、ネパールについて理解を深める交流会をしました。

 被害の規模はどれほどか、被災された方々が今最も必要とされているものは何かなど、現地の様子を細かく教えていただき、私たちが想像している以上に状況は切迫していることを痛感しました。

 レクリエーションで場も暖まり、質問タイムでは生徒の何気ない問いに、ユーモアを交えて答えていただきました。生徒たちもまた、ネパールに対して親近感が湧くとともに、募金活動の意義について再認識する大変良い機会になったと思います。

PTA実行委員のみなさん、ありがとうございました

画像1 画像1
 昨日の体育大会では、PTA実行委員の方にも早朝からお手伝いいただきました。
実行委員の方々の中には、自ら立候補していただいた方、また3年前から行っている抽選によって選ばれた各学年の学級委員の方など、さまざまなきっかけで学校運営にお手伝いいただいている方々がおられます。

 今回、体育大会では、全実行委員の約半数の方にご協力いただきました。
実行委員になったきっかけは様々ですが、これからもPTA実行委員としてお手伝いをお願いいたします、と同時に楽しい企画も一緒に考えていきましょう。

第65回 体育大会

画像1 画像1
 本日、第65回体育大会が無事に開催されました。
 朝のグランド状態は最悪でしたが、早朝より教職員だけでなく、PTAや観覧に来ていた方々のご協力のおかげで整備が終わり、開会は少し遅れましたが無事始まりました。

 生徒たちは各競技で精一杯、力を発揮し、その頑張りにたくさん感動させられました。結果も近年まれにみる接戦でしたが、5点差で1組団の優勝となりました。

 また最後の種目、3年生のソーラン節は、圧倒的な団結力で見るものを魅了していました。
 生徒・保護者・教職員が一体となった、素晴らしい体育大会となりました。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

校長室だより

事務室より

子防プロニュース

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
1/7 始業式
1/8 第5回実力診断テスト