学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

修学旅行2日目 『いのちを感じる』海・体験・絆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は沖縄の『海』をテーマに活動しました。

 午前中は海洋記念公園に行き、美ら海水族館を見学しました。
2002年にオープンしたこの水族館は、沖縄の海で生活する生き物の様子が見事に再現されていました。特に「黒潮の海」という水槽は、作られた当時世界一のアクリル板で作られ、ジンベイザメやマンタなど、たくさんの魚が泳いでいました。
 その後、イルカショーを堪能し、伊江島が見える美しい海をバックにクラス写真を撮りました。

 午後からはビーチに移動し、マリン体験。
干潮の時間帯でしたが、クラスごとにわかれ、バナナボートやシーカヤックの体験を行いました。
また、透き通った海で魚やサンゴを見つけたり、仲間と泳いだりしました。
天候が心配でしたが、無事に晴天に恵まれ、大阪では体験できない『海』を満喫することができました。

 ホテルに戻った後は、仲間との夜レクレーション。
チームに分かれてゲームやクイズ。有志のメンバーによる映像や出し物。
最後は全員の歌で締めくくりました。

 今回3年生60名のうち、26人が修学旅行実行委員に立候補してくれました。
このレクレーションの企画・運営をはじめ、集合指揮や平和学習、ルール決めなどすべて実行委員中心に行っています。本当に全員が最高の修学旅行にしようと頑張ってきました。

 3年生になってから特に『時間』に対してこだわってきました。
命の次に大切な『時間』。今回の沖縄での時間は全員にとって一生の思い出に残る『時間』です。
 一緒に楽しい時間を共有することで、つながり・絆が深まったと思います。

 《最高の修学旅行》も終わりに近づいていました。
最後の3日目は歴史学習として『首里城公園』『国際通り』を訪れます。
学校に戻るまで気を抜かず、二度と戻らない『時間』を大切に過ごしていきたいと思います。

68期生修学旅行 1日目 『いのちを考える』平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 早朝から出発。那覇空港に無事に着いた後、南部にある平和祈念公園を訪れました。
沖縄戦最後の地となった摩文仁の丘では平和セレモニーを行いました。
犠牲者の方々に祈りを込めて黙祷を行った後、代表生徒による平和宣言文を読み、全員で折った千羽鶴を捧げました。
 その後、平和の礎を案内していただきました。

 沖縄戦で亡くなった国内外全ての方々、計241,281名のお名前が刻まれていました。

 その後、糸数壕に行き、実際に戦争中住民が過ごした壕の中に入り、語り部ガイドさんの話を聴きながら当時のことを考えました。

 最後に実際に糸数壕などで看護を行っていたひめゆり学徒隊の祈りを込めて作られた『ひめゆりの塔』『ひめゆり資料館』を訪れました。
 現地でしか見れない貴重な映像を拝見した後、資料を見学しました。

 ホテルに着いた後はバーベキューを行いました。
終了後は1日の振り返りとして今日行った場所での写真・映像を見て振り返りながら、感想を書きました。

 今年で終戦から70年が経ち、当時のことを知る方が少なくなってきました。
そんな中現地で当時のことを語り継ぎ、子どもたちに伝えていきたいとたくさんの方が伝えてくれました。
実際に現地に行き、肌で感じ、話を聴くことによって今まで学んできたことがより深まりました。
 今日の1日を通して今まで以上に「いのちの大切さ」を考え、当たり前のことを幸せに感じて何事にも頑張っていきたいと思います。

 2日目は『いのちを感じる』沖縄の美しい海で活動・体験を行いたいと思います。

68期生 修学旅行について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は明日より3日間、沖縄方面に修学旅行に行ってきます。
学校マニフェストにも掲げている学年の目標『いのち』をテーマに
3日間取組や体験学習を行います。

1日目『いのちを考える』(平和学習)
 摩文仁の丘での平和セレモニー
 糸数壕(アブチラガマ)入壕、見学
 ひめゆり資料館(映像鑑賞、資料館見学)
 ホテルでの振り返り、学習

2日目『いのちを感じる』(海での体験学習)
 海洋博記念公園、美ら海水族館見学
 マリン体験(グラスボート、シーカヤック、バナナボート、海水浴)
 ホテルでの夜レクレーション

3日目『いのちをたどる』(歴史学習)
 首里城公園、首里城跡見学
 国際通り散策


参加者全員で『最高の修学旅行』を目指して頑張ってきます☆

2年生 識字学習をおこないました!

画像1 画像1
 識字教室コーディネーターの方に来校していただき、お話を聞くことができました。
 2年生は、4回にわたり識字学習をおこないました。この豊かな現代においても、世界中でたくさんの人が貧困や差別が原因で学校に通えずに、読み書きができない状態であること。そして、私たちのすむ西成区にも読み書きができない人がいて、いろいろな人の助けをうけ、強い意志で読み書きできる力を身につけようとしていること…。

 「さまざまな差別が原因で読み書きが出来ない人がいると初めて知った」「海外から来た人が日本語を学べるのは知らなかった」「こんな取り組みがあるとは知らなかった。勉強を教えてくれるらしいから、行ってみたい」

NoチャイムDayを盛り上げよう!

 生活環境委員では6月23日(火)に行われるNoチャイムDayで生徒会に協力し、盛り上げようとポスター作りを行いました!
 描き上げるポスター1枚1枚も立派な学校環境!たくさんの色をふんだんに使い、カラフルで学校が明るく見えるポスターを一生けんめいに作ってくれました!ポスターは各学年のフロア、玄関、図書室前、食堂などに貼っていますので、ぜひ注目して見てください(^^♪
 生活環境委員では、NoチャイムDayに向けて、学校中の時計の針合わせも行います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

校長室だより

事務室より

子防プロニュース

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
1/7 始業式
1/8 第5回実力診断テスト