学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

体育大会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月11日体育大会の前日、地域の茶道部「みちくさ会」の方が、体育大会に向けて力強さをイメージした生け花をいけてくださいました。ひまわりから体育大会に生徒たちがのぞむ力強さを感じます。ありがとうございました。

情報文化委員からのお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月11日は、学校図書の日!
というわけで、情報文化委員のみんなで「図書室」をテーマにポスターを作りました。
また、新しい本を紹介する図書便りも発行しました。
図書室の中の模様替えや、図書室前の整理も行う予定です。

みんな、本を読みに図書室に来てください。

体育大会 全体練習

画像1 画像1
 今日10日(水)は梅雨の晴れ間となりました。今週末12日(金)に開催予定の体育大会の全体練習を行いました。
 久々にグラウンドでの演技・競技でしたが、元気いっぱいの声があちこちで聞かれました。それぞれの係・役割分担も確認し、あとは当日の晴天を祈るばかりです。

修学旅行3日目 『いのちをたどる』 歴史学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目は、琉球王朝時代や戦後の復興に関係のある歴史的な場所を訪れました。
ホテルで退所式をした後、那覇市に移動し、《首里城公園》を訪れました。2000年ユネスコの世界文化遺産に登録された『琉球王国のグスク及び関連遺産群』のにも選ばれている《園比屋武御嶽》《首里城跡》を訪れました。1992年に復元された首里城の前ではクラス・学年写真を撮り、思い出の1ページを刻むことができました。

 その後、終戦直後の焼け野原に築かれ、いち早く復興を遂げた「奇跡の1マイル」とも呼ばれている《国際通り》を訪れました。国際通りでは各グループに分かれて散策や昼食、お土産購入など行ってきました。

 そして飛行機に乗り、無事に鶴見橋中学校に帰ってきました。

 今回特に3年生になってから『最高の修学旅行』にしようと学年全員で取り組んできました。実行委員を中心に当日までたくさんの取組を行うとともに、本番も自分たちで頑張ろうという意識で行動してくれました。

 全てが上手くいったわけではありませんでしたが、沖縄に行きたくさんの実体験と仲間との『時間』を過ごしたことで、本当に実りのある3日間になったと思います。

 一人ひとりが全力で学習・楽しみ、仲間との絆を深めることができました。決してその時で終わらず、今後の行事や卒業式につながる大きな一歩になったと思います。

 来週には体育大会があります。ほとんど日にちがありませんが、言い訳をせず最高学年として『自分たちのできる事』に全力投球していきたいと思います。

 参加者全員の心に残る3日間になりました。
お世話になった皆さん、応援していただいた皆さん、本当にありがとうございました。

修学旅行2日目 『いのちを感じる』海・体験・絆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は沖縄の『海』をテーマに活動しました。

 午前中は海洋記念公園に行き、美ら海水族館を見学しました。
2002年にオープンしたこの水族館は、沖縄の海で生活する生き物の様子が見事に再現されていました。特に「黒潮の海」という水槽は、作られた当時世界一のアクリル板で作られ、ジンベイザメやマンタなど、たくさんの魚が泳いでいました。
 その後、イルカショーを堪能し、伊江島が見える美しい海をバックにクラス写真を撮りました。

 午後からはビーチに移動し、マリン体験。
干潮の時間帯でしたが、クラスごとにわかれ、バナナボートやシーカヤックの体験を行いました。
また、透き通った海で魚やサンゴを見つけたり、仲間と泳いだりしました。
天候が心配でしたが、無事に晴天に恵まれ、大阪では体験できない『海』を満喫することができました。

 ホテルに戻った後は、仲間との夜レクレーション。
チームに分かれてゲームやクイズ。有志のメンバーによる映像や出し物。
最後は全員の歌で締めくくりました。

 今回3年生60名のうち、26人が修学旅行実行委員に立候補してくれました。
このレクレーションの企画・運営をはじめ、集合指揮や平和学習、ルール決めなどすべて実行委員中心に行っています。本当に全員が最高の修学旅行にしようと頑張ってきました。

 3年生になってから特に『時間』に対してこだわってきました。
命の次に大切な『時間』。今回の沖縄での時間は全員にとって一生の思い出に残る『時間』です。
 一緒に楽しい時間を共有することで、つながり・絆が深まったと思います。

 《最高の修学旅行》も終わりに近づいていました。
最後の3日目は歴史学習として『首里城公園』『国際通り』を訪れます。
学校に戻るまで気を抜かず、二度と戻らない『時間』を大切に過ごしていきたいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

校長室だより

事務室より

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

学校行事
3/8 卒業式練習・同窓会入会式
3/9 卒業式予行
公立一般選抜事前指導
3/10 公立一般選抜
卒業式準備
3/11 卒業式