学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

3年生 国際理解教育

画像1 画像1 画像2 画像2
12月20日(金)
3年生の人権集会がありました。クラスごとに『ノルティギ』『コヌノリ・ユンノリ』『ペンイ』『サンモ』を格技室で体験しました。
写真は、文化祭でおなじみの朝鮮の楽器です。見慣れない楽譜を、教えてもらいながらみんなで1つのメロディーを演奏しました。朝問研の時間に、聴こえていたリズムを実際に奏でてみた感想は?
「いつか演奏してみたかった、楽しかった!」
「難しかった」「簡単だった」
それぞれ、いろんな感想がありましたが、さすがの3年生。旋律を作っていました♪
それぞれの音、それぞれのリズム重なってできる音楽。それをみんなで作れて、わかちあえる時間を持てました!

ノートも素敵だ 鶴中生! 〜ノートマスター〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生で、素晴らしく素敵なノートを書いている生徒に贈られる称号。
・・・それは

ノートマスター!!

 第1回に選ばれた人のノートが、廊下にはりだされています。ノートは、テスト前に見直せる、大事な自分専用の参考書です。ただ写すだけでなく、大事なところは色ペンを使い、わかりやすくまとめましょう。先生のアドバイスも、書き添えてみよう!なんとなく書いていた人は、ノートマスターを見本にしてみましょう。

 3学期はノートだけでなく、【レポートマスター】も選出します!

 さぁ、君も!マスターの称号をGETだぜ★

授業も頑張る鶴中生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やらされているのではない、夢中に取り組んでいる姿勢はかっこいい!

いのちの授業

画像1 画像1
12月10日(火)大阪府助産師会から来られました、七田つたえ助産師さんによる、いのちの教育講演をしていただきました。一人ひとりがかけがえのない命であるということ、現在は第二の誕生の時期で、心と体が発達途中にあること、そして、いろいろな選択をしながら、夢や希望に向かって、これからの人生をどう生きるか、という力強いメッセージをいただきました。
生徒の感想・・・「赤ちゃんがおなかにいるときの写真を見て、自分もこんなふうに育ってきたんだ、お母さんは必死に生んでくれたんだと思いました」、「いのちは1個しかないので、今生きていることに感謝して過ごさなければならないと思った」など、一人ひとり、様々な思いをいだき、いのちの大切さについて考える時間になったかと思います。

るるくメイト来校!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合学習「いのちの教育」の一環で、府立松原高校の高校生「るるくメイト」のみなさんが来校して、本校3年生を対象に性感染症などについての授業をしてくださいました。
クイズやペープサート、劇などで分かりやすく教えてくださいました。
高校生が教えてくれるということで、3年生も積極的に取り組み、盛り上がった良い時間となりました。るるくメイトのみなさん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
3/14 卒業式