学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

授業の様子 1年生

  【 理 科 】

 酸素と二酸化炭素を発生させる実験をおこないました。水上置換法、そして助燃性の確認。班で協力する姿勢に成長を感じました。

 また、自分の呼気の中の二酸化炭素で石灰水を反応させる実験もおこないました。みんな必死にストローを吹いたので、石灰水はすぐにカルピスみたいに白く濁りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 3年生 授業の様子

2年生 【 美術 】

焼きあがったシーサーにいよいよ色を付けていきます。愛嬌があって、個性的なシーサーはどことなく作った本人に似ているのが面白い!出来上がりが楽しみですね★


3年生 【 家庭科 】

生地からピザを作りました。マッシュルーム・コーンやオニオンを彩りを考えてトッピングしました。生地から作ったピザは、とても美味しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 調理実習!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日のメニューは「リンゴジャムとクレープ」
班のメンバーで役割分担しながらテキパキと作業をすすめていました。クレープ生地を焼くテスト開始!薄く伸ばした生地を焦がさないように焼き、ひっくり返す〜フライ返しと菜箸を手にいつになく真剣な表情で頑張っていました。出来上がったクレープに好みのトッピングをして「もちもちでめちゃうまい!」「おいしい〜」「今日はしあわせ♪」本当にみんな良い表情でした。

1年生 福祉学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は3学期、福祉学習に取り組みました。「福祉」の漢字には2文字とも「幸せ」という意味が込められているそうで、ちがいを認め合い、助け合い、みんなが幸せな社会をつくるために、たくさんの学習を行いました。

1回目は本校の卒業生の方に来ていただき、鶴見橋中学校での思い出や、車いす生活での仲間とのかかわりなど、たくさんの話をしていただきました。
2回目は1年生所属の高松先生に手話の授業をしていただきました。学生時代から手話を勉強されていたそうで、大変わかりやすく、楽しい授業を行っていただきました。

最後に行った車いす・アイマスク体験では、足の不自由な方、目の不自由な方の気持ちになり、実際にペアにわかれて「くつをはきかえる」「電気をつけて、床を掃く」などの課題に取組む体験をしました。どのグループも足をぶつけたり、スピードの速さに戸惑いながらもしっかりと体験でき、困難な状況を理解できたと思います。

今自分たちが健康に生活できていることに幸せを感じると同時に、障がいのある方々に対して心のバリアフリーを大切にし、自然に助け合える仲間になってほしいと思います。

突撃! となりの昼ごはん

・―・―・―・―・―・ 
平成26年、1月20日

「もっとあいさつ運動をもりあげたい!」「みんなの気持ちがそろう時間を作りたい」
熱い想いを胸に、生徒会が新たなる活動を開始した。

* 作戦名 【 突撃 ! となりの昼ごはん 】 
* 合言葉 「しゃもじだよ!全員集合」
 
各スラスに、巨大しゃもじを持った生徒会メンバーが「いただきます」を言いに行きます。
・―・―・―・―・―・


 みんながほっこり笑顔になってるランチタイム。
いつも、お弁当を作ってくれている人に、そして命あった食材に感謝して。大きな声で「いただきます」と「ごちそうさま」を言いましょう。


 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 1・2年合同球技大会