学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

音楽 実技テスト(リコーダー)

画像1 画像1
この写真は1年生の実技テストの様子です。

音楽の授業では現在、実技テストを行っています。



音楽の授業では、感染症対策として一人一人座席の間隔を離し、授業を行っています。

難しい部分もありますが、みんなで協力して頑張っています!

進路取組 「卒業生に聞く」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高校1年生の先輩たちが、高校生活の様子や受験に向けての心構えを3年生に伝えるため、11/6(金)の6時間目に来てくれました。

この「卒業生に聞く」という取組は毎年行われています。進路に悩む3年生にとって、最も身近でありお世話になった先輩から体験談を聞ける貴重な機会となっています。

全体での説明が終わると3年生はそれぞれのブースに分かれ、卒業生から勉強のことや部活動のこと、校則のことや学校設備のこと、様々なアドバイスを聞きました。

「高校に入ってから、友だちはすぐにできましたか?」
「先輩は高校に入るため、1日どれくらい勉強をしていましたか?」

高校生から話を聞いて希望をもち夢を膨らませる一方、受験という大きな山を前にして、3年生から焦りも見えていました。

「先輩の行っている高校、行ってみたいなぁ〜!」
「もっと勉強時間増やさんとあかん…」

取組が終わり、3年生の感想も様々でした。進路選択は自分の考えだけでなく、保護者の方や学校の先生をはじめ、自分に関わりのある多くの方の意見や考えを基に決めていきます。

何より自分の力が、受験の際最大限発揮できるよう、今は精一杯勉強に取り組むことが大切です。今回の取組をきっかけに、さらなるステップアップができることを3年生には期待しています。

11/11〜16まで、第1回目の「進路懇談」が行われています。後悔の無い進路選択ができるようがんばりましょう!

11月10日(火) 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本校では、学期に一度「校内授業研」の取り組みを行っています。

今日は、2年生を対象に、数学と音楽の研究授業を行いました。

音楽では、イタリアのカンツォーネをテーマに、曲想に合った歌い方することを学びました。

数学では、図形の平行と合同の単元を学びました。

どちらの授業も、しっかりと授業の準備をし、生徒の興味関心を引く工夫を凝らし、丁寧な指導をしていました。

その甲斐もあり、生徒たちも集中して取り組むことができていたように思います。

放課後には、「生徒が主体的に学ぶことができる工夫」をテーマに、研究討議を行い、教育委員会の指導員の先生方からも助言をいただきました。

来年から新学習指導要領に移行されますが、「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けて、教職員一度、さらなる研鑽を積みたいと思います、
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

行事予定

その他の配布物