学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

地域への「防災カレンダー」配布活動 第2弾!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 中間テストの最終日、子防プロの生徒で防災カレンダーの配布活動を行いました。

 配布したお店の方々も快くすぐにカレンダーを貼ってくださり、校区近くの鶴見橋商店街には鶴中の防災カレンダーが何となく浸透してきた気がします!

 ご協力いただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました!!
 鶴見橋中学校の子防プロは、今後も地域のみなさんとの「つながり」を大切に活動の幅を広げていきます!!

防災カレンダー、地域への配布活動!

画像1 画像1
 本校の子ども防災プロジェクトチームがデザインした防災カレンダー!
 子どもたちの描いた絵や学校での活動の様子が載っていて、とても可愛らしいデザインになっています!すぐ目に付くところに貼ることで、常に「もしもの時」を意識してもらえます!


 この日は、子どもたちが本校周辺のお店や交番などへ、防災カレンダーの配布に出かけてきました。

「おっちゃんも鶴中出身やで〜」
「ありがとう!すぐにカレンダー飾るわ〜」

 そんな地域の方々の声に、子どもたちも大喜びでした。 


 地域のみなさんと中学生たちとの「つながり」は、地震などの災害が起こり鶴中が避難所となったとき、必ず力を発揮します。防災カレンダーの配布にお時間を取っていただいた地域のみなさん、本当にありがとうございました。

子ども防災プロジェクトチーム、始動!!

画像1 画像1
 ついに、2017年度も子防プロが動き出します!第1回目の子防プロ全体会に集まった生徒は、なんと40名!全校生徒の約3分の1が子防プロに所属することになります!
 あらゆる知識や準備など、いのちを守るために必要なものはたくさんありますが、いちばんの防災は過去に起こった震災や被害に遭われた方々の想いを忘れないこと!全校生徒の3分の1が、そんな高い防災意識を持っていると思うとすごく頼もしいですね!
 これから1年間、先生たちとともに学び、考え、さらに活動の幅を広げていきましょう!

第1回 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月8日(月)6限目に火災を想定した避難訓練を行いました。

初めての訓練となる1年生には、3年生の子防プロリーダーが教室に出向いて火災の怖さや避難の心得を伝てくれ、準備は万全!
続きはこちら

夏にはひまわりの咲く鶴中

画像1 画像1
70期生(3年生)が始めたひまわり生育の取り組みを、今年度は全学年で取り組みをスタートすることができました。
1年生は阪神淡路大震災に由来する「はるかのひまわり」70期生、71期生とつないだ3代目の種です。2年生は「大川のひまわり」です。この種は、東日本大震災で多くの児童教職員が犠牲となった大川小学校のご家族の方に譲っていだき鶴中で育った2代目の種で6種類の違った花が咲きます。3年生は「福島ひまわり里親プロジェクト」に参加しひまわりを育て種を採取し福島に送り返します。
南玄関付近に各学年ごとに種の植え付けが終わりました。これから夏にかけてたくさんのひまわりの花を咲かせることができるよう大切に育てていきます。
ご来校の際には、ひまわりの成長の様子をご覧ください。
そして、ひととき震災により今も尚、避難生活を続けておられる方がおられること、復興に向けて毎日を過ごしておられる方々がいらっしゃることに思いをはせていただき「今、大きな災害が起こったら…」を考える機会にしていただければと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

校長室だより

その他の配布物

音声データ

針路始動(進路指導)