学校からの緊急連絡は、ミマモルメ送信システムでお送りしております。未登録の方は、ご登録ください。

CFK ひまわりプロジェクト活動中!

画像1 画像1 画像2 画像2
子防プロの「笑顔を届けるひまわりプロジェクト」の取り組みで中央区のチャリティイベントCFKに参加してきました!

「ポストカードとひまわりの種」「防災パズル」「防災かるた」を持って参戦!
最初は声も小さかった子防プロのメンバーですが、会場のあたたかい雰囲気に後押しされてたくさんの人にひまわりプロジェクトに参加してもらえました。

被災地で育ったヒマワリの種が、鶴中に届きました。その種が、また鶴中で見事に咲き、今度はその種を次の人へと託すことができました。
復興のシンボルであるヒマワリ。防災の大切さとともに届けることができました。

子ども防災プロジェクトチーム 長橋小学校へ

子防プロのメンバーは、長橋小学校の土曜防災授業へ参加してきました。

避難訓練を見学したあとは、子防プロのメンバーから小学生へ3つのテーマでの防災授業をおこないました。

 1 なぜ、小学生が防災について学ぶのか
 2 鶴中の子防プロの活動紹介
 3 ありがとうの花を届けよう

いつ起こるかわからない災害。家族の人は、昼間は仕事などで地域にいないかもしれません。なので、大人に頼らず、「自分の命は自分で守ろう」と呼びかけました。
ありがとうの花は長橋中学校に飾られています。普段は伝えるのが恥ずかしい「ありがとう」ですが、みんな一生懸命にメッセージを書いてくれました!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ぼうさい甲子園 授賞式

画像1 画像1 画像2 画像2
鶴見橋中学校の子防プロの活動がぼうさい甲子園で「だいじょうぶ賞」を受賞しました。

鶴中とつながりのある学校や機関の受賞もあり、授賞式はとても興味深いものでした。
どの取り組みも、防災への熱くまっすぐな気持ちが伝わってきて、鶴見橋中学校の子防プロの活動をより深く、そしてひろげていかなければいけないと感じる1日でした。

子防プロリーダーの声がラジオで紹介されます!

画像1 画像1
9月に行った避難所訓練合宿の様子をMBSラジオの方が取材してくださった音源が「ネットワーク1.17」という番組で10月に放送されました。

その内容が良かったということで選んでいただき、今回は関西のAMラジオ局が合同で作成する「いのちのラジオ」という番組で再度、放送していただけることになりました。

日時:1月14日(日)20:00〜21:00

放送局:MBSラジオ

番組名:AMラジオ災害問題協議会「関西発 いのちのラジオ」

再編集されて鶴見橋中学校の内容は5分間程度と短くなりますが、生徒の声を中心に紹介していただけるようです。

日曜日の夜ですので、お時間のある方は是非お聞きください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

校長室だより

その他の配布物

音声データ

針路始動(進路指導)