令和6年度もよろしくお願い申しあげます

たすのかな ひくのかな

2年生は算数科「たすのかな ひくのかな」を学習していました。次のような4つの問題が並んでいます。それぞれの問題の式は、たし算になるのでしょうか。それとも、引き算になるのでしょうか。問題をよく読んで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

題名「自然のかくし絵」に込められた意味

3年1組では国語科で「自然のかくし絵」について学習しています。本時では、こん虫はどのようにして身を隠しているのか、そして、題名の「自然のかくし絵」とはどういうことなのか考えていました。まずノートに自分の考えを書いてから発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大正駅からイオンまでにかかった時間は?

3年2組では算数科「時こくと時間」を学習しています。本時では、午前10時30分に大正駅を出て、午前10時40分にイオンについたとき、かかった時間を考えていました。「午前と午後」「時刻と時間」など、正しく理解して取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

部首索引

4年1組では国語科「漢字辞典の使い方」を学習しています。「音訓索引」「総画索引」を学習してきましたが、本時では「部首索引」を中心に考えていきます。先生から「『にんべん』を使っている漢字を思いつくだけノートに書きましょう。」と課題が出されました。いくつ書けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グラフ下の波線

4年2組では算数科で、折れ線グラフについて学習していました。2種類の折れ線グラフを見比べて、どちらの変わり方がわかりやすいか話し合っていました。
「右のグラフの下にある波線は何だろう。」という疑問が出ました。この波線は2つのグラフを比べるヒントになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春季休業
3/26 春季休業
3/27 春季休業
3/28 春季休業
3/29 春季休業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

事務だより

新入生保護者様

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

教育目標

学校のきまり・いじめ防止

安全マップ