令和6年度もよろしくお願い申しあげます

ふたりの ゆうた

1年生は道徳科「ふたりの ゆうた」で学習したことを思い出し、道徳ノートに取り組んでいました。夜遅くまで起きていたり、朝ご飯を食べながら慌てて学校に用意をしたりするゆうたくんから自分の普段の生活を振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今」「社」「親」

2年1組では、漢字ドリルを使って、新出漢字「今」「社」「親」を習っていました。「『今』の3〜5画目は「ラ」に近い。」など意見が出てきました。次の「社」や「親」は画数が多く覚えにくいでしょうか。漢字ドリル「漢字の覚え方」のコーナーがユニークで、「ね(ネ)え、土を耕すお坊さんがいるよ。」などを参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あおい そらに えを かこう

「ぼくらのーー せかいだーー」音楽室から元気な歌声が聴こえてきました。2年生が音楽科の時間に「あおい そらに えを かこう」を歌っていました。
しかし、1番から3番まで歌う中で、違和感がある箇所があったようです。1番「ふね」は語尾が上がりますが、2・3番「かぜ」「ふめ」の語尾は下がります。1番と2・3番との違いは、楽譜に書いてありました。気をつけて、もう一度練習です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことを表やグラフで表そう

3年生は算数科「ぼうグラフ」を学習しています。前時、学級での好きなスポーツを調査した結果を「正」の表にまとめていました。本時では、さらにわかりやすくなるように「ぼうグラフ」で表します。
表よりもぼうグラフの方がわかりやすいところってどんなところでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走れ

4年1組は国語科「走れ」を学習しています。「時・場所・人物」の変化で場面分けをしています。「時」は運動会を巡って変わっています。「場所」は家か運動場です。「人物」は「のぶよの気もち」がキーのようです。「のぶよ」の挿絵の部分をノートに貼っています。どうも、最後の場面の「のぶよ」の表情は。、それまでと違い明るそうです。これらの変化をもとに、場面分けをしていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/19 文楽鑑賞教室6年
6/20 たてわり班活動
6/21 なかよし集会
6/24 プール開き SC