令和7年度もよろしくお願い申しあげます

1年 バナナおにごっこ

1年生は体育科の時間に「バナナおにごっこ」に取り組んでいました。鬼にタッチされたら動けません。両手をそろえて上にあげ、バナナのように細長くなります。さらに、仲間からタッチされたら復活します。
暑い中、子どもたちは全力で走り回っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 アサガオの観察

1年2組では生活科の時間にアサガオの観察に取り組んでいました。この時期、ちょうど双葉が開いたところです。双葉の形をうまく描けたでしょうか。。
その後、色や手触りなど、気がついたことを文で記録していました。ひらがなを習ったばかりですが、一所懸命書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 仲間づくりの取り組み

2年生は学級活動の時間に仲間づくりの取り組み、フルーツバスケットに取り組んでいました。「〜が好きな人!」など宣言して、あてはまる人は席を移動します。
ゲームが進むうちに、自然とお友だちについて知ることが増えてきます。学級の中が深まればと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 ホウセンカ・ひまわりの観察

3年1組では理科の時間に「ホウセンカ・ひまわりの観察」に取り組んでいました。ホウセンカやひまわりは、ポットを使って大切に育てています。
タブレットで撮影した後、気の付いたことなどを記録していくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 69÷3

3年2組では算数科の時間に「答えが九九にないわり算」について考えていました。たとえば「69÷3」を計算するのですが、3の段に答えが「69」になる九九はありません。
子どもたちは、ブロック図をかいて考えたり、「69」を「60」と「9」に分けて考えたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/20 遠足5年(錦織公園) 耳鼻科検診2・4・6年 SC
5/21 引き渡し訓練
5/22 修学旅行(宗陶苑・鳥羽水族館)
5/23 修学旅行(スペイン村)
5/26 運動チャレンジ週間 児童アンケート 銀行口座振替日