増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

ICTを活用した1年生の生活科

今日は1年生の生活科の研究授業がありました。
たくさんの先生たちが参観されていましたが、子どもたちはのびのびと意見を発表したり、話し合ったりしていました。

子ども達の話し合いが活発になるように、ICT(情報機器)を活用していたので、とても分かりやすく学習課題に集中できていました。

給食室は、みんなのためにおいしいきゅうしょくをつくるところ!

学校探検のまとめがよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年交通安全きょうしつ

3時間目に、天王寺警察署の警察官の方が来てくださりました。

信号の青・黄・赤のそれぞれの意味や防犯ブザーの使いかたなど、身近にあるものを取り上げて話をしてくださったので、子どもたちも興味津々でした。

また、元気よく手を挙げて質問に答える姿もみられました。



話を聞いた後は、運動場でパトロール車を見せてもらえました。




今日教えてらったことをこれからの日々の生活の中で生かして、安全に毎日を過ごせるようにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生と一緒に学校めぐり

5月1日の2時間目に、2年生と一緒に「学校めぐり」をしました。

8人グループで、1階から4階までの様々な教室を、2年生に案内してもらいました。

パソコンルームではパソコンの数に驚いたり、放送室では機械の複雑さにびっくりしたり。

小学校の1年先輩の、2年生の説明をしっかり聞いて、どの教室がどんな場所なのかがわかりました。

迷子にもならず、安全に、学校めぐりができました。

まだまだ調べたいことがたくさんあります。
今度は1年生だけで、学校探検をしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生給食参観

今日の参観日は、1年生は給食参観でした。
入学して初めての参観日。

みんなといっしょに仲よく給食の用意をしているお子さんをみて、安心された保護者の方も多かったと思います。

係の子どもが前に出て、元気よく「いただきます!」
みんなにこにこ顔で、おいしい給食をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の聖和小学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、今日も学校たんけんをしていました。

「ここは職員室です。先生たちがお仕事や勉強をしているところです。学年や組や名前を言って入ります。」と担任の先生が教えておられました。

昨日よりじょうずに並んで、よく話を聞けていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/30 C-NET