増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

栄養教育推進事業

 栄養教育推進事業として、天王寺区の栄養教諭の先生に来ていただき、身近な食材について、赤・黄・緑の仲間わけや、その役割について学習しました。

 この日の給食は「かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・オレンジ・牛乳・パン」。
食材をひとつひとつ仲間わけしているうちに、赤・黄・緑がバランスよく使われていることに気づき、学校の給食は栄養のバランスをしっかり考えられて作られていることが分かりました。

 好き嫌いせずに「なんでも食べよう!」と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動(C-NET)

今日は2年生で外国語活動がありました。
テーマは「colors」。

「ピンク」や「ブルー」など知っている言葉もありましたが、メイ先生の発音は「なんとなくちがう」ことに気づき、まねをしている子がたくさんいました。

ゲームのルールも英語での説明でしたが、ジェスチャーも交えてゆっくり話してもらえたので、全員がルールを理解し、楽しく活動することができました。

小さいころから、ネイティブの先生の正しい発音に触れることは大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワンツーペアよろしくね集会

 本日、2時間目に講堂にて、1・2年生がワンツーペアよろしくね集会を行いました。

 1年生も2年生も、自分のペアと初めて会うこの日を、とても楽しみにしていました。
 はじめに、自分のペアと自己紹介をしました。相手の顔を見て、笑顔で自分の名前を言うことができました。2年生は1年生に、「よろしくねカード」を渡しました。「なかよくしようね。」「よろしくね。」等のメッセージも伝えました。みんな、顔と名前をしっかり覚えることができました。

 次に、ゲームをしました。じゃんけん列車、グループ作りゲーム、ペアさがしゲームをしました。ペアで仲よく手を繋いで活動することができました。みんな、とても楽しんでいました。2年生は、1年生のお兄さん、お姉さんとして、優しく接することができましたし、1年生も、お兄さんお姉さんの話をしっかり聞いて、活動することができました。

 これから、学校めぐりや、遠足等、ワンツーペアで活動する機会がたくさんあります。活動を通して、お互いのことを知り、仲よくなって、良い関係を築いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで使う場所をきれいに!

 みんなで使う場所をきれいにし、気持ちよく使えるようにしようということで、くつ箱やトイレのスリッパなど全員が毎日手を触れるところから意識づけをしています。

 時々、乱れ気味なものも見つけて整えてくれる子もいて、「いつもきれいに」を心がけていることがよく分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校めぐりの準備

画像1 画像1
画像2 画像2
校内にある様々な部屋や設備、その部屋にいる人の様子を1年生に紹介する「学校めぐり」の日に備えて、その部屋の管理をしている先生方にインタビューする活動を行いました。

インタビューする際のマナーや言葉遣いなど確認し、自信をもって言えるまで教室で練習してから行ったので、落ち着いてインタビューできたようです。教室へ戻ってきた時のホッとした笑顔が印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/16 プール開き(5・6年生) よも★よも
6/17 プール開き(3・4年生) セルフスタディ(1・3・5年生)
6/18 プール開き(1・2年生)
6/19 クラブ活動アルバム撮影 完食の日 4年生体験授業(ごみ減量・リサイクル) はぐくみ事務局会議
6/20 セルフスタディ(2・4・6年生)