増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

運動会の練習 運動場で開始

3年生は、いよいよ運動場でダンスの練習を始めました。

今まで指示がよく通るように体育館で行っていましたが、いよいよ広い運動場で、練習してきた成果を出すときです。

隊形の変化など、運動場の広さに戸惑いながらもしっかりとがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会 ひとびとのくらしと道具

みんなのくらしに欠かせない便利な道具や家電がなかったころは、どのようにくらしていたのかな? 昔の道具からくらしのようすを見てみよう。

3年生の社会科では、「ひとびとのくらしと道具」について学習を進めています。
この日は、「七輪」を使って、実際に火を起こし、お餅を焼いて食べました。

この単元では、地域に古くから残るくらしにかかわる道具や、それらを使っていた頃のくらしの様子、人びとの生活の維持と向上のための工夫や努力などなどに関心を深め、見学や聞き取り調査をしたり、実際に道具を使ったり、資料で調べたりします。そして、地域の人びとの生活が変わってきたことやとや過去の生活における人びとの生活の知恵や願いを考えます。

普段、何不自由なく火を使って調理をしている私たちですが、お餅を焼くのも一苦労だったころにタイムスリップして、昔の生活の知恵や工夫について体験をする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のダンスの練習開始!

運動会のダンスの練習がいよいよ始まりました。

どんなダンスかな?どの子も期待に胸を膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/26 なわとび週間(〜2/6)
1/27 1・3・5年生セルフスタディ 地域登校指導
1/28 B校時5時間授業
1/29 公開授業・研究発表会(兼 学習参観)
1/30 2・4・6年生セルフスタディ