増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

日光を集めて(理科)

 理科の学習で、虫眼鏡を使って、黒い紙の上に日光を集めて明るさや温かさを調べる実験をしました。けむりがでるということは・・・きっと相当熱いはず!とちょっとこわごわ、でもその変化はおもしろい。チャイムの音に「もっとやらして〜」コールですた。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

せいわんぴっく

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の児童集会は「せいわんぴっく」体を動かせるゲームをするという児童会からの提案をうけ、3年1組は「たっきゅう」お客さんを呼び込んだり、ラリーの数を数えたり、お店の運営もお客になってゲームを楽しむのもみんな生き生きいい顔で活動していました。

せいわんぴっく

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年2組は「まといれ」いろんなところに工夫があり、こちらも生き生き活動できました。ボール一つも入らなかったけど、楽しかったです。

栄養教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 よくかんで食べる大切さについて 天王寺区の栄養教諭の方に栄養指導していただきました。その日の給食では、意識できたそうですが、お家ではどうですか?

山田あられ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 山田あられ工場の見学に行かせていただきました。もち米から製品が包装されるまで一枚丹念の作業工程を丁寧に説明してもらいながら見学し、工場ではたらく人の様子や商品について学習することができました。そして、おみやげもいただき大喜びでした。ここでも地域の力(おかげ)を感じ、社会科の学習だけでなく、とても良い勉強になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/24 給食週間(〜30日)
1/25 クラブ活動
1/26 出前授業5年生(関西電力)
1/30 総合研究発表会全体会