増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

長さを調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
巻尺を使って身近なものの長さを調べました。
長さを予想してから測りに行きましたが、予想と結果は大きく違っていたようです。
巻尺の使い方を習得し、「丸いものも測れるね。」「ななめになっていても測れるね。」などと巻尺の有用性に自然と気づく発言が多くありました。

大阪のようすを調べてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は社会見学であべのハルカスと大阪環状線一周に行ってきました。
気持ちがいい五月晴れのなか、ハルカスからは大阪のまちがとてもきれいに一望できました。
速い速いエレベーターにも大興奮!!
地図や資料と見比べながら、何が見えるのか、まちの特徴を調べることができました。

ハルカスの後は、環状線を一周しました。
ハルカスから見えたものが、今度は目の前に見えてさらに理解が深まりました。

新体力テスト シャトルラン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は新体力テストのシャトルラン本番です。
ペースを考えて記録が伸びるように全力で走ることができました。
今日は少し暑かったので、水分補給も欠かさず行っています。
特に一生懸命に走った後の水は最高!!と声を上げていました。

すいせんのラッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生では「すいせんのラッパ」の音読発表会をしました。
それぞれが、どんなところに注意して工夫して読むのか考え練習してきました。どの役かよく分かるメダルやおめんをつけて、登場人物の気持ちを考えて音読することができました。

屋上から町のようすをかんさつしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は興国高校のご協力により、興国高校の屋上から聖和の町のようすを観察しました。
生駒山の稜線がくっきり見える快晴にも恵まれ
子どもたちはワークシートに気づいたことをたくさん記入していました。

ミッションは2つ
1、方位磁針で東西南北をかくにんせよ
2、東西南北に見える建物、目印になるものを
  絵や図で書き込んでみよう

みんな一生懸命調べることができました。
興国高校の大きな校舎や食堂にも驚いていました。
興国高校のみなさまご協力ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
5/17 耳鼻科検診
5/18 土曜授業(1限:学習参観 2限:P予算総会 3限:引き渡し訓練)
5/20 しょっきピカピカの日
5/21 歯科検診6年 出前授業4年(サントリー水育) 給食運営委員会・自主管理 ゆとりの日 PTA地域登校指導 登下校5年
5/22 歯科検診1−5年
5/23 委員会活動 110周年記念事業委員会