増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

水育

6月10日(火)にサントリーから先生に来ていただいて、「水育〜未来に水を引き継ぐために〜」の学習をしました。
社会科で水について学習してきた4年生の子どもたちはどんなことを教えてもらえるのだろうとわくわくしている様子でした。
地層の模型を使って森が水をたくわえる実験をみせてもらい、きれいでおいしい水をはぐくむためには、ふかふかの土が必要であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 わたしたちのくらしとごみ

 4年生の社会科では、大阪市環境事業局のみなさんに聖和小学校にきていただき、パッカー車に乗る体験をしたり、実際に仕事に携わる人たちの話を聞くなど、体験的な学習を行いました。

 この学習の目標は、ごみの処理と地域の人々の生活との関わりに関心をもち、ごみ対策や具体的な処理について調べ、ごみ処理が計画的・協力的に進められていることと、それによって地域の人々の生活の維持・向上が図られていることを理解することです。

 普段そんなに意識することのなかったパッカー車が、町の人々が気持ちよく生活できるように工夫がいっぱいあることに気づくことができました。

 環境のことを考えたり、ゴミを減量するなど、自分たちにできることは何だろうか、と考えることができる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生の遠足 −浜寺公園−

浜寺公園では、3・4年生がなかよくお弁当を食べました。
雨が心配なので、いつもより早めのお弁当でしたが、みんなたくさん食べました。

お弁当のあとは、グループ遊びです。

4年生は、あらかじめ話し合って決めていた遊びを3年生も楽しめるように上手にリーダーシップをとってやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

柴島浄水場の見学

いつも飲んでいる安全でおいしい水が、どのように作られているのかを学習するために、4年生は柴島浄水場の見学に行ってきました。まず、清潔な水がどんなふうに作られているかを大きな画面を使って説明していただきました。次に、6つの班に分かれ、実際に砂の層や活性炭を使って、泥水や色水が澄んだ水に代わる様子を実験させてもらいました。その後、甲子園球場の12倍もある広さの浄水場の主な施設を歩いて見学して回りました。自分たちが普段当たり前のように使っている水道の水が、12時間もかけてやっと作られることがわかり、貴重な学習になったことと思います。最後に質問コーナーにも答えていただき、おうちの方に作っていただいたお弁当をしっかりいただいて、ゆったりと見学をして帰ってくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事予定
1/9 2年生発育測定 2・4・6年生セルフスタディ PTA実行委員会 
1/13 4年生発育測定 1・3・5年生セルフスタディ ひまわり学級保護者会 下校時見守り活動 四校合同巡視
1/14 4年生車いす体験 3年生発育測定
1/15 代表委員会 5年生発育測定