増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

教育実習生研究授業

画像1 画像1
四週間の教育実習が10月6日(金)に終わりました。
4年生の実習生は国語で研究授業を行いました。
子どもたちも先生も真剣に、一生懸命取り組みました。

4年生 10月1日(日)運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(日)運動会での4年生は、どの競技も力いっぱい練習の成果を発揮しすることができました。

2年生との「コンビでGO!」では、お兄さんお姉さんらしく、頼もしい姿が数多く見られました。

徒競走では、一生懸命さや迫力が練習のとき以上に伝わりました。

そして最後の「聖和っこエイサー」は声や踊りのキレ、動き、全てにおいて今までで一番力を合わせた演技を披露することができました。

4年生 運動会練習

画像1 画像1
10月1日(日)の運動会に向けて、4年生は毎日練習に励んできました。

当日は、二人三脚「声を合わせて1,2,1,2!」に始まり、2年生とのボール運び「コンビでGO!」、「紅白対抗リレー」、「徒競走」、ラストは「聖和っこエイサー」で演技を終えます。
「聖和っこエイサー」では「島人ぬ宝」の曲にのせて、大きな掛け声とともに踊ります。5分半にギュッと詰まった練習の成果をぜひご覧ください。

4年生 8月30日(水)発育測定 保健指導

画像1 画像1
8月30日(水)に発育測定と一緒に、かむことの大切さを学ぶ保健指導がありました。

食事の時にしっかり噛むと、いろいろなことに良い作用があることがわかりました。

給食のときも何十回も噛みましょう、と声をかけています。

ぜひ毎回食事の時に 意識してもらいたいと思います。


環境教育の視察(中国 清華大学より)

画像1 画像1 画像2 画像2
中国 清華大学より大阪の環境教育について視察したいというオファーがあったと市教育委員会から連絡がありました。
視察当日は7人の学生と通訳、市教育委員会、環境局、大阪国際経済振興センターの方々がこられ、4年1組の「おおさか環境科」の授業を参観しました。授業では通訳の方が学生の方へ同時通訳で授業内容を伝えていました。
授業後は、多目的室で交流会を行い、本日の授業や学校の取組について本校久保校長よりお話しがあり、市教委指導主事より大阪市の環境教育についてお話がありました。学生からの質問の時間もあり、環境教育を通してよき交流ができたと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/3 年末年始特別休暇
1/4 学校閉校日
1/5 冬季休業
1/9 始業式 校内美化活動 四校合同巡視