増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

4年生 11月1日(水) 英語活動(C−NET)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(水)に英語活動がありました。

10月31日はハロウィーンということもあり、それにちなんだ映像を見ながら、たくさんの言葉を楽しく覚えることができました。

4年生 作品展に向かって(木版画)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は作品展に向かって初めての木版画に取り組んでいます。

初めはたどたどしかった手つきも、今ではとっても上手に彫刻刀を扱えるようになりました。
安全に気を付けながら、決まりを守って作業をしています。

次は「刷り」に入ります。

4年生 10月17日(火) 秋の遠足(大阪市立科学館)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では10月17日(火)に秋の遠足で大阪市立科学館へ行きました。

プラネタリウムで満天の星空をみたり、ワークシートを書きながら科学館の展示物を見たり触ったり使ってみたり、と子どもたちは興味津々で楽しみながら回っていました。

行きかえりの電車内も静かに周りの乗客の方に迷惑をかけないよう賢く過ごせました。

4年生 社会科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会科では警察署の仕事の学習後、学びの確かめとして安全マップやパンフレット、ポスターを作りました。
また、事故が起きた時に自分たちができることを考えてロールプレイをする授業も行うクラスもありました。

4年生 10月へちま・ひょうたんの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の学習は「月や星」が終わり、「とじ込めた空気や水」の単元に入っていますが、1学期から育てているへちま・ひょうたんの観察も継続して行っています。

観察では、へちま・ひょうたんを手で触ったり、においをかいだり、タブレットを使って写真を撮ったりして観察を行いました。
子どもたちは夏と比べて「葉が枯れている」「実が大きくなっている」など色々な発見をしていました。

来週10月17日(火)は秋の遠足で大阪市立科学館に行きます。プラネタリウムを見たり、約200点ほどの展示物をたんけんラリーをしながらグループ等で見て回ったりします。
自然科学への理解を深め、班で協力し、仲良く助け合う機会にしたいと思います。
★当日は雨でも行きます
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
1/15 避難訓練(地震) よも★よも 発育測定3年生
1/16 発育測定2年生 文化芸術体験授業5・6年生
1/17 発育測定1年生
1/18 なわとび週間(〜31日) 学習参観(低学年5校時、高学年6校時)
1/19 完食の日
1/20 せいわっこ広場