増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

稲刈り 5年生

5年生は、稲刈りを体験しました。

春に植えた稲が大きく成長したくさんの稲穂をつけました。
今日は、大阪市農業協同組合の方が、聖和小学校に来てくださり、稲刈りの仕方や注意点について教えてくださいました。

子どもたちは、片手に鎌を持ち、もう一方の手で稲の根元を握り、上手に稲を刈っていました。

稲を刈った後は、根元をくくり二股にして乾します。
どれくらいのお米が収穫できるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観日 物語文「注文の多い料理店」

5年生では国語の物語文「注文の多い料理店」を学習していました。

ご存知、宮沢賢治の童話ですが、子ども達が独特の賢治の世界観にひたれるように、登場人物の言葉に注目しながら情景を読み取っていました。

ワークノートを使って、どの子も真剣に書き込みをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

流れる水のはたらき 理科特別授業

大阪市教育委員会では、大阪商工会議所とタイアップし、市内全小学校から特別授業の希望を募り、「理科特別授業」を実施しています。

大阪商工会議所が企業の社会貢献の一環として、協力できる企業と講師を単元別に登録し、教育委員会が学校に派遣しています。

この日の授業は5年生の「流れる水の働き」でした。
流れる水には土地を浸食したり、石や土などを運搬したり堆積させたりする働きがあることを資料や実験を通して学習します。

水の流れる速さや水の量の違いに着目させて, 浸食,運搬,堆積などの流れる水の働きの違いを考えます。

特別授業の講師の先生は、子ども達が興味を持ちそうな化石や岩石を持ってきてくださっていました。

実験では、砂の粒の大きさにより水に沈む速さが違うことから、地層のでき方についてメスシリンダーを使って実験をしました。

どの子も、熱心に実験の結果を見つめていました。

科学する目を育てる授業をこれからも行っていきたいと思います。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

健全な子どもの育成を目指して 非行防止教室

5年生では、生活指導の一環として、大阪府少年サポートの職員の方が来られ、非行防止教室の授業を受けました。

万引きはどのようにしてするようになってしまうのか、なぜやめられなくなるのかペープサートを見て学んだり、犯罪を犯せばどのようになるのかなど、自分の弱い心に忍び寄ってくる犯罪について学びました。

また、大阪府青少年健全育成条例により、16歳以下の子どもは夜7時以降の外出(保護者の了解のない場合)は補導の対象になることや、夜7時以降は保護者が同伴であっても、ボウリング場、カラオケボックス、まんが喫茶などは立ち入ることが禁止されていることも学びました。

また、子どもを狙った事件に巻き込まれないように、日頃から自分の身は自分で守ることについての意識を高めたり、ネットを使った犯罪(ライン等を使った犯罪)に巻き込まれることのないよう、お話がありました。

5年生はこれから最上級生になり、中学生へと成長します。

心も体も健全で、成長してほしいと願っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Do you like 〜? C-NETの授業

5年生ではC-NET(ネイティブの先生による英語の授業)を行いました。

各グループに分かれて、友達同士が楽しく質問を出し合っていました。
メイ先生がグループに入らなくても、自分たちでその他の会話も英語でしようとしているところがとても面白く感じました。

そんな活動から、英語を話すことが楽しいこと、と思ってくれるとうれしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31