増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5年生 栄養教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、6月13日(水)の2時間目に栄養教育をしました。

朝ごはんの働きや大切さについて 詳しく教えていただきました。

朝ごはんをしっかり食べるためには早寝早起きが必要なことを改めて知り、バランスの良い朝の献立を考えました。

「早ね 早おき あさごはん」がしっかり生活習慣として身に付くようこれからも声をかけていきたいと思います。ご協力よろしくお願いします。


5年生 6月12日(火) ゆで卵入りサラダを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(火)の午前中にサラダづくりを行いました。

 野菜の種類によって、お湯から茹でるか水から茹でた方がいいかなどを学習したり、卵のちょうどいいゆで加減を班で相談して決めたりして計画していきました。

 包丁も「ねこの手」を意識しながら使っていき、サラダにかけるドレッシングも調味料を合わせて作ることができました。

 野菜が苦手な子も、自分たちで作ったサラダはみんなペロリと食べきることができました。ぜひ、家でも取り組んでみてほしいと思います。

 次の調理は林間のカレーづくりです。

5年生 全校遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(木)に全校遠足で大阪城公園に行きました。

5年生は6年生が班を上手にまとめたり、声掛けしたりするのをお手本にして、低学年にやさしく接したり、協力してオリエンテーリングのポイントをクリアしていったりしました。

来年は自分たちがリーダーとしてまとめる番です。今年の6年生の動きをしっかり見て、来年へ生かしてもらいたいと思います。

5年生 図工 粘土作成中

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生では、図工で粘土を使って生活を楽しくするものをつくっています。

来週6月13日(水)の学校開放デーには出来上がる予定なので、ぜひご覧ください。

5年生 バリアフリー新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生で、総合的な学習の時間に「バリアフリーについて考えよう」ということで、車いす体験や駅やバスなど、街中のバリアフリーについて学習してきました。

学習したことや体験したことなどの感想をパソコンを使って新聞にまとめています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/7 始業式 校内美化活動
1/8 発育測定6年 給食開始 プログラミング学習中学年 ソフトボール投げ測定期間 四校合同巡視
1/9 発育測定5年 プログラミング学習中学年 あいさつ週間(〜16日)
1/10 委員会活動 発育測定4年 プログラミング学習中学年 銀行口座振替(給食費) はぐくみ事務局会議
1/11 発育測定3年 プログラミング学習中学年 ひまわり学級懇談会 PTA実行委員会