増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

5年生 11月29日(木)聖和にこにこ大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期の児童会行事「聖和にこにこ大作戦」が1時間目から3時間目までありました。

「ルールを守って 笑顔で助け合おう」をめあてに、全校児童と共に活動することを通して、異学年間の交流を深めました。

5,6人で1チームになり、6年生のリーダー中心に様々なクラスのゲームをクリアしていきましたが、中には5年生も数名リーダーとなって下級生に声をかけながら回っていきました。

子ども達は店番になったり、チームで回って交流したりと楽しい時間を共に共有し、前より仲が深まったようです。

5年生 籾摺り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
脱穀が終わり、籾摺りに入っています。
一度にできる量がごくわずかなため、まだまだ残っています。
予定よりご飯を炊くまでの道のりが先になっていますが、なんとか今学期中に終えて、精米まで終えたいと思います。
昔の人の苦労を感じながら毎日交代で籾摺りをしています。

5年生 明日は学芸会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月16日(木)は学芸会リハーサルでした。

舞台やひな壇に並んだ後に、機械トラブルで始まりが遅れてしまいましたが、子ども達は動じず、静かに待つことができました。
開始後は緊張もあり、声の大きさや速さなど、いつも通りにいかなかったところもあったようですが、気を取り直して、今日は明日に向けてしっかり練習できました。

明日は本番です。
本番に向けて一生懸命覚えて取り組んできましたので、ぜひ練習の成果をご覧ください。

5年生 脱穀

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先月に刈り取った稲を乾燥させ、脱穀を行いました。

今回は手作りの「千歯こき」だけでなく、牛乳パックを使った脱穀も行いました。

子ども達は「手が切れる〜」と言いながらも楽しそうに取り組んでいました。

次は籾摺りです。

まだまだ先は長そうです。

5年生 最後のプログラミング授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後のプログラミング授業では、前回自分たちで組んだプログラムが無事実行されるか各班ごとに確認しました。

今まで学習した「入力」「出力」「記憶」「演算」「制御」の5つのポイントをペッパー君を動かすためにいろいろと組み合わせます。


少し手直しする部分もありましたが、無事、ペッパー君を通して全ての班の発表を終えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
1/18 しょっきピカピカの日
1/19 せいわっこ広場
1/21 よも★よも
1/22 プログラミング学習中学年 PTA地域登校指導
1/23 C−NET 出前授業(大阪欄間)4年
1/24 クラブ活動 プログラミング学習中学年 給食週間(〜30日)