増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

5年生 明日は運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
ついに明日11月3日(火)は運動会です。
今日はあいにく雨のため、講堂での最終練習となりました。

明日の運動会は、新型コロナ感染症予防対策として、今回はペア学年以外は教室のティームズでの視聴応援となり、出場種目も団体演技、リレーの2種目のみとなります。
学習時間の確保もあり、短い練習時間ではありましたが、子どもたちは精一杯練習に取り組んできました。

明日はぜひ晴れになって、練習の成果をお家の方に見てもらえたらと思います。

登校時間はいつも通りの8:05〜8:20までです。
体操服での登校となり、運動会は午前中で終わる予定です。

5年生は「1・5年の部」で8:50〜9:40です。
 1年 個走
 5年 リレー
 1年 団体演技
 5年 団体演技 「南中ソーラン」
の順です。

ぜひ、子ども達の頑張っている姿に大きな拍手での応援をお願いします。

5年生 もうすぐ運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月3日(火)の運動会に向けて 南中ソーランもリレーも練習をがんばっています。

今月始め頃から作ってきた大漁旗も仕上がり、今週から実際に入退場の練習でも太鼓の音に合わせて使用しています。
はだしでの南中ソーランは小石が足の裏にめり込んで苦戦していますが、小石拾いをコツコツ行って乗り切ります。

10月30日(金)は総仕上げとして6年生と団体演技の見せ合いをする予定です。

運動会のめあて通り「コロナに負けず やる気全開」で運動会に臨んでもらいたいと思います。

5年生 10月22日(木) 社会科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
10月22日(木)の6時間目に5年2組で社会科研究授業がありました。

「家電づくりや自動車づくりにはげむ人々」の単元です。

工業の発展に関心を持ち、地図や統計資料、写真や映像資料を通して工場で働く人々の工夫や努力・工業生産が国民生活を支えていることを理解できるよう学習しています。

火曜日には5年1組でも授業を行い、消費者の願いや社会の変化を生かした製品開発について学習しました。

毎回のタブレット操作にも慣れ、本時ではヘッドホンで映像資料を見ながら子どもたちはしっかりとノートに調べたことを書き込むことができました。

5年生 脱穀 籾摺り はじめました

画像1 画像1
画像2 画像2
稲刈りが終わり、脱穀→籾摺りに入りました。

脱穀は牛乳パックを使って行い、籾摺りに入る前に余計な茎や葉が入らないよう取り除いてから籾摺りをしました。

籾摺り用の道具が少ないので、今週1組、来週2組が使用します。

5年生 南中ソーラン 旗づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
南中ソーランの旗づくりにこつこつ取り組んでいます。

来週には出来上がり、入退場の練習でも使えそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30