増築校舎工事の校舎部分の工事、外構工事がほぼ終わり、二年近くあった工事事務所の解体工事が始まっています。

消毒しています

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年生 1月8日(金)情報モラル出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(金)の2限目に多目的室で情報モラルの出前授業がありました。

ケータイやパソコンを安心・安全に使うためにはどうするればいいのかを詳しく説明していただきました。

ネット依存やネットいじめなど、様々なトラブルや被害の事例を挙げて教えていただきました。また、アニメ動画で短くわかりやすくまとめたものを視聴し、加害者にも被害者にもならないための心構えや対策なども教えてくださいました。

子どもたちは総合的な学習の時間でもメディアについての新聞を書きましたが、今後、グループでの発表も行うため、授業を聞きながらメモを取ったり、終わった後にワークシートにまとめたりしていました。

5年生 図工 木版画 「自然体験教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生での図工では、10月に行った自然体験教室の中の活動から「〇〇している私」、をテーマに木版画を作成しました。

主に魚つかみ体験を選ぶ児童が多く、火おこし体験やアスレチック体験をしている場面などを選んでいる児童もいます。子どもたちは彫る場所に応じて彫刻刀を使い分け、人物や背景などを工夫して仕上げました。

「刷り」の作業も友だちと協力して行っています。失敗してはもう一枚、と2,3枚で成功する児童もいれば、もう5枚目、6枚目〜と何度も刷り直す子どもたちも少なくありません。
今週中には何とか全員の「刷り」作業まで終わり、個人懇談会までには教室に掲示できたらと思っています。

5年生 図工 絵手紙「〇〇な秋」

画像1 画像1
5年生では「〇〇な秋」をテーマに絵手紙を書きました。

子どもたちは秋ならではの題材と自分たちで考えたユーモアあふれる言葉で絵手紙を完成させました。

5年生 初のリモート運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月3日(火)の運動会は 新型コロナウイルス感染症予防から、初のリモート運動会となりました。

子どもたちは「1年5年の部」の出番(リレーや南中ソーラン)が終わると、教室のIWBの映像で各学年の応援を行いました。
やはり生でみるのと映像では印象が違うため、「団体演技は運動場でみたかったなぁ」と残念がる姿も見られました。
そんな中でも、プログラムを見ながら、一言感想を書きつつ応援をしたり、自分の担当の役割の仕事に行ったりすることができました。

来年はみんなで一緒に運動場で運動会ができるよう願っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31