増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

力作ぞろいの作品展

それぞれの学年が、工夫と趣向を凝らして楽しい作品を作っていました。
たくさんの保護者の方が、熱心に見ておられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業の日 土曜参観2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の授業では、グループで活発に意見を出し合いながら、学習を進めていました。

土曜授業の日  土曜参観

今日は聖和小学校は土曜授業の日です。2時間目と3時間目に授業参観がありました。
寒い中、教室に入り切れないくらいの保護者に来校いただきました。参観の様子をお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外壁工事

昨年の12月から、校舎の外壁工事が始まりました。

運動場に面した外壁を補修し、新しく塗装します。
パイプで足場を組み立て、全面にシートが張られました。

校舎内が少し暗くなり、運動場が少し狭くなりました。
運動場への出口も2箇所に限定され、少し不便です。

それでも、子ども達は、運動場でドッジボールをしたり、バスケットボールをしたり、縄跳びや鬼ごっこをしたりして元気に遊んでいます。

完成予定は2月末日です。
どのような校舎に生まれ変わるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学期末の地域子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は地域別に教室に分かれて、学期末の地域子ども会がありました。

これは、冬休みを迎えて、子ども達が安全で、よい冬休みになるように、上級生が中心となって、冬休みのくらしについて話し合う会です。

それぞれの学級で、冬休みのくらしの中で気をつけることを熱心に話し合っていました。

今年は25日が終業式で、1月7日が始業式です。

例年より少し短い冬休みですが、冬休みはやっぱり楽しい行事が目白押しです。
クリスマスにお正月、初詣にお年玉。

心も浮かれがちですが、子ども達には安全で有意義な冬休みにしてほしいと思います。

長期のお休みは、子どもも留守番をすることもあると思います。
「ガス会社のものですが、メーターの点検に来ました!」などと嘘を言って、子どもが留守番をしている家に上がりこむという悪い大人もいます。
 そんな事件に巻き込まれないように、留守番をするときの約束を、しっかりとお家で話し合ってほしいと思います。

 また、子どもがインターネットでのトラブルに巻き込まれる事件もあとを絶ちません。
ネットは非常に便利なコミュニケーションツールと言えますが、一歩使い方を間違えば、とりかえしのつかないことになってしまうということを子ども達は知らなければいけません。ネットを使う時間や場所を家庭でしっかりと決めたり、悪いサイトにアクセスできないようにフィルタリングソフトを使うなど、保護者の方もご協力お願いします。

 全員が楽しく、よい冬休みを過ごせるように願っています。

 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31