増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

救急救命法実技講習会

今日は、教職員が救急救命法実技講習を天王寺区消防局の皆さんから受けました。

もうすぐプールでの水泳の学習も始まります。

水泳の指導は、まず安全が第一です。児童に学習のきまりをきちんと守らせることも大切なことですが、もしものために万全の備えを心がけておくことも大切なことです。

教職員の皆さんは、真剣に実習にチャレンジしていました。

今日学んだことを決して使うことのないように、安心・安全な学校をつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天王寺警察から交通安全指導

天王寺警察から婦人警官さんが2名来られ、聖和小学校の運動場で交通安全指導がありました。

運動場いっぱいに描かれた道路や横断歩道を使って、子ども達は自分の身は自分で守る方法を学びました。

低学年の子どもの交通事故の原因でいちばん多いのが「飛び出し」です。
「だいじょうぶだろう」ではなく、「あぶないかも知れない」と「〜かもしれない」と考えることが大切ですね。

教えていただいたことをしっかり守って、安全な登下校を実践してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

いずみホールで行われた音楽鑑賞会に行ってきました。

大阪市音楽団の方の演奏はたいへん素晴らしく、次から次へと変わる美しい音色を子ども達は夢中になって聞いていました。

プログラムも、教科書に載っている曲からクラッシックやジブリの曲など充実した内容でした。プログラムの最後には全員で「ビリーブ」を歌いました。

子ども達の明るくてきれいな声が広いホールに響き渡りました。
生の音楽にふれる大変よい機会になったと思います。

今回の音楽会では、保護者の方も申し込めば参加できました。
一緒に鑑賞した保護者の方から「聖和の子どもたちは鑑賞する態度がいちばんよかったですね」とお褒めの言葉をいただき、とてもうれしい一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新体力テスト −反復横跳び−

今日は、5年生で新体力テストの「反復横跳び」をやっていました。

この種目は新体力テストに変わる前の「スポーツテスト」でもやっていたので、お父さん。お母さんも経験があることでしょう。

この種目は、体の敏捷性を測定します。

やり方をしっかり聞いて、自分の目標をもち、はだしになって精一杯がんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育推進事業(1年生)

今日の授業は「たべもののなまえをおぼえよう」です。
教材をつかって、「熱や力になる食品」「血や肉や骨になる食品」「体の調子をととのえる食品」の3つについて、食べ物の絵と名前を線でつないだり、野菜のシールをはったりしました。

「給食のカレーライスには、どんな食べ物が入っているかな?」の質問にはパーフェクトに発表できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
6/11 C-NET 14時40分完全下校
6/12 代表委員会活動
6/13 避難訓練 ひまわり学級保護者会 セルフスタディ(2・4・6年生)
6/16 プール開き(5・6年生) よも★よも
6/17 プール開き(3・4年生) セルフスタディ(1・3・5年生)