増築校舎工事の校舎部分の工事が終わり、外構工事にとりかかっています。

6月20日(木)の給食の献立

画像1 画像1
6月20日(木)の給食の献立

●豚肉のごまだれ焼き
●五目汁
●のりのつくだ煮
 かつおぶしとしいたけ、きざみのりを甘辛く煮詰めた、ご飯がすすむ一品です。本日配布の「食育だより」にもレシピがのっています。ぜひお試しください。
●ごはん
●牛乳


6年生の調理実習 栄養満点 野菜いためをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階の家庭科室に近寄ると何やらおいしそうなにおいがプンプン!

今日は6年生の野菜いための調理実習です。担任の先生から、衛生面の注意と包丁を使う時の注意をしっかり聞いて、いざ調理。

ちょっと塩・コショウが多すぎたグループがあったのはご愛嬌。

どの子も調理実習が大好きで、楽しさあふれる授業でした。

1年生活科 公園たんけん

1年生の生活科では、先日、学校たんけんで職員室や校長室に来て、学校で働く人について調べました。

今日のたんけんは少しずつその範囲を広げ、寺田町公園に出かけました。普段、よく遊ぶ公園ですが、わたしたちみんなの公園として、どんな自然があるのか、どんな人が来ているのか、どんな遊具があるのか、話し合いました。

太陽がとっても暑い日でしたが、1年生はとっても元気に活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生社会見学 環状線一周

3年生は、社会の学習で大阪市の土地の使われ方を調べます。社会見学では環状線に乗って大阪市を一周し、どの場所にはどんな建物が多いのか、どんな施設が多いのか、電車の窓から見たり、駅や高い建物から観察しました。

教室で学んだことを実際に見て確かめたり、調べたり、新しい発見もたくさんあります。

普段は意識してみていない町の様子をしっかりと見て、友達と意見を交わしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 ミニ田んぼで歓声!田植え体験

聖和小学校の運動場の南側(いきいき教室側)に小さな田んぼがあるのをご存知ですか?
そのミニ田んぼで恒例の5年生による田植え体験が行われました。

多目的室でJAの方から米作りのお話や田植えの方法を聞きました。
その後、ミニ田んぼで田植えの体験を全員でしました。はだしになった子どもたちは、田んぼの泥水の中に足を踏み入れると一斉に歓声を上げていました。
「気持ちいいー」「気持ち悪いー」いったいどっちなんだか?

実りの秋にはいっぱいお米ができるといいですね。
聖和小学校では、このような体験的な学習を計画的に実施しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31