ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

剛から柔へ (6年 10月16日)

画像1 画像1
6年生の組体操「Road to Success 〜成長と感謝〜」の練習も最終段階です。講堂と運動場の練習時間をフルに使って、錬度を高めています。

今年の6年生が苦労している技の一つが、「巨大ピラミッド」です。設計図の見直しから始まって、配置を変えたり、乗り方のチェックをしたり。土台の負荷を少しでも軽くし、成功の確率を高めるために、失敗の原因をしっかり分析しながら対策を講じる毎日です。
続きを読む

全体練習2日目 (10月16日)

画像1 画像1
今日の全体練習は、閉会式と応援練習でした。

全校児童の目の前で応援を披露するのは、今日が初めてです。デビュー戦ですね。三三七拍子、応援歌、色づくし、ウェーブをみんなで練習しました。団員のみなさん、手ごたえはどうですか?
続きを読む

全体練習1日目 (10月15日)

画像1 画像1
1時間目、運動会の全体練習が行われました。今日は入場行進〜開会式〜準備体操と、全校競技の大玉おくり「つなごう ときわの輪」の練習でした。

代表委員や運動委員のみなさん、練習どおりにできましたか?
続きを読む

悔いを残さないように (6年 10月14日)

画像1 画像1
2時間目、講堂で組体操のビデオ上映会が行われていました。もちろん自分たちの演技。先週の金曜日に南校舎から撮影したものです。

自分たちの演技がよくわかったのではないかと思います。位置やタイミング、形…。上映後、組体操の出来栄えを自己採点してみると、50%〜70%だと判断する子が多かったそうです。

「自分たちの演技に何が足らないのか…よく考えて演技しよう。」「“まあええか”はダメだ。悔いを残さないようにやろう。」先生方からは、そんな話がありました。
続きを読む

リレーの練習も (5年 10月14日)

画像1 画像1
5年生は、授業時間にエイサーの練習、パワーアップタイムに赤白対抗リレーの練習をしていました。

エイサーは、もう完成と言ってもいいくらいの仕上がり。ただ、本番はパーランクが変わります。今は牛乳パック製の軽いものですが、本番に使うのは木枠に皮を張った本格的なもの。練習用と比べたら重いので、感覚をつかんでおく必要がありますね。
続きを読む
学校行事
3/5 卒業生とのお別れ会
なかよし学級お別れ会
3/6 PTA実行委員会
全委員会
各常置委員会
PTA役員推薦委員会
3/7 PTA校庭開放・図書館開放
3/9 6年茶話会
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/10 6年校内奉仕清掃
PTA登校安全見守りボランティア活動
3/11 PTA登校安全見守りボランティア活動
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地