来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

学校だより 5月号

配布文書

配布文書

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

第1回 学校協議会 実施報告

去る、平成28年4月25日に第1回 学校協議会を実施いたしましたのでご報告いたします。
平成28年度教育活動について 、グランドデザイン、運営に関する計画、年間行事予定などをご説明し、協議会の皆様に、方針は妥当であるというご理解をいただきました。

ありがとうございました。

学校協議会実施報告

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/data/e591242...

運営に関する計画



運営に関する計画

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

グランドデザイン



グランドデザイン

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

平成28年度 第1回 学校協議会 ご案内

大阪市立の学校園では大阪市立学校活性化条例および大阪市立学校協議会運営規則の施行に伴い、学校協議会を設置しています。
このたび、下記の通り平成28年度 第1回学校協議会を開催いたします。当日、会議の傍聴を希望される方は、「4.備考」をご参照ください。



1.日 時  平成28年4月25日(月)午後6時30分〜

2.場 所  大阪市立桃陽小学校 会議室

3.内 容 
(1)学校協議会 委員の紹介
      
(2)委員長の選出
       
(3)平成28年度の教育活動について
          
   ・学校運営方針について
   ・「運営に関する計画」について
   ・大阪市教育委員会「校長経営戦略予算」について
   ・主な年間行事予定

(4)その他

4. 備 考 
   ・傍聴を希望される方は、開始30分前に会場へお越しください。
    なお、傍聴に当たっては、意見を直接述べることができません。
    詳しくは、当日お渡しする「傍聴要領」をご覧ください。

配布文書

http://swa.city-osaka.ed.jp/swas/index.php?id=e...

運動会の内容変更について 4月20日配布文書

本年度の運動会は、「組み体操の中止・競技主体のプログラム」など、これまでの運動会から内容を変更し実施いたします。

この点につきましては、大阪市教育委員会の指導も踏まえながら、一昨年度から校内で検討を重ねて参りました。

平成27年度の第3回学校協議会においても「運動会の種目変更などについて、妥当である」とご理解をいただき、最終的に校長判断として決定いたしました。

昨日、保護者の皆様へ添付の通り文書でお知らせいたしましたので、ご一読いただき、ご理解とご支援の程お願い申し上げます。

配布文書

本年度の運動会は、「組み体操の中止・競技主体のプログラム」など、これまでの運動会から内容を変更し実施いたします。

この点につきましては、大阪市教育委員会の指導も踏まえながら、一昨年度から校内で検討を重ねて参りました。

平成27年度の第3回学校協議会においても「運動会の種目変更などについて、妥当である」とご理解をいただき、最終的に校長判断として決定いたしました。

昨日、保護者の皆様へ添付の通り文書でお知らせいたしましたので、ご一読いただき、ご理解とご支援の程お願い申し上げます。

配布文書

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...

【インクルーシブ教育推進室】

大阪市は、大阪市教育振興基本計画に示す「4つの視点」に基づき、
特別支援教育を推進しています。

【4つの視点】
1.「共に学び、共に育ち、共に生きる教育を推進する」
2.「自立し、主体的に社会参加できる力を養う」
3.「個別の教育支援計画及び個別の指導計画の作成・活用を推進する」
4.「一人ひとりのニーズに応じた適切な指導及び必要な支援のあり方を工夫する」


大阪市のインクルーシブ教育システム構築に向けた特別支援教育の充実を図るため、教育委員会、教育センターの特別支援教育に関する機能を集約し、教育委員会事務局指導部の分室としての「インクルーシブ教育推進室」があります。

桃陽小学校もこの大阪市の方針に従って特別支援教育(インクルーシブ教育)に取り組んでいます。

「インクルーシブ教育推進室」のHPをリンクしましたので、是非ご覧ください。

http://www.ocec.jp/shidoubu/index.cfm/9,3260,html

「インクルーシブ教育推進室」要覧

大阪市は、大阪市教育振興基本計画に示す「4つの視点」に基づき、
特別支援教育を推進しています。

【4つの視点】
1.「共に学び、共に育ち、共に生きる教育を推進する」
2.「自立し、主体的に社会参加できる力を養う」
3.「個別の教育支援計画及び個別の指導計画の作成・活用を推進する」
4.「一人ひとりのニーズに応じた適切な指導及び必要な支援のあり方を工夫する」


大阪市のインクルーシブ教育システム構築に向けた特別支援教育の充実を図るため、教育委員会、教育センターの特別支援教育に関する機能を集約し、教育委員会事務局指導部の分室としての「インクルーシブ教育推進室」があります。

桃陽小学校もこの大阪市の方針に従って特別支援教育(インクルーシブ教育)に取り組んでいます。

「インクルーシブ教育推進室」のHPをリンクしましたので、是非ご覧ください。

http://www.ocec.jp/shidoubu/index.cfm/9,3260,html

「インクルーシブ教育推進室」要覧

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e59124...
(配布文書の欄にアップしていますが、文書は配布していません。
HP上の閲覧用として便宜上、この欄を使用しています。)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

各種案内

学校だより

運営に関する計画

校長経営戦略予算

学校評価

PTA

全国学力・学習状況調査

学校協議会

特別支援教育

体罰・暴力行為関連

修学旅行

桃陽小学校 グランドデザイン