☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

大地に根を張った子供たちに

画像1 画像1
画像2 画像2
 生き物の生命力って、すごいですね〜。見てください、サクランボの木を。9月の台風で根から倒されてしまい、もうだめかもと思っていましたが、ぐんぐん成長して大きくて元気な葉をたくさん広げています。根がしっかりと生き残っていたのでしょうね。
 矢田東の子供たちにも、しっかりと大地に根を張り、たくましく成長してほしいなあと思います。

朝から嬉しい出来事

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は週のはじめの月曜日。全校朝会のある日です。いつもとは違い、雨のため体育館で行いました。その中で、とてもうれしい知らせがありました。夏休みの課題の一つに『MOA児童作品展』の作品作成(絵画の部・書写の部)があり、本校の子供たちがたくさん表彰されました。産経新聞社賞や金賞、銀賞、銅賞と、子供たちのがんばりが、目に見える形で評価されたことに、全校生で喜びを分かち合いました。校長先生から一人一人に賞状が手渡されると、全校生から大きな拍手が起こりました。

指導力向上に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教員の指導力向上に向けて、本校では、全教員が年間を通して1回以上、研究授業や公開授業を実施しています。
 今日は、1年2組で国語科の授業研究会が行われました。教材は『おとうとねずみチロ』で、「チロのすきなところをみつけよう。」をめあてに学習しました。まず、復習で第1場面から第6場面を振り返りました。その後、チロがどんなことをしているところが好きか、一人一人見つけていき、隣の友達と理由を明らかにしながら自分の考えを伝え合いました。そして、全体の前で発表し合い、その中で、友だちのいいところや自分と同じところを見つけていきました。
 放課後、授業を振り返る討議会を行いました。本時の成果や課題を出し合ったり、質問に対して授業者が答えたりして、より良い授業作りのために意見交流を行いました。

体力の向上と技の広まりに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は少し暖かい日となりましたが、これから本格的に寒い冬を迎えます。『子供は風の子!』と昔から言われていますが、そうとは言っても、寒くなるとやはり屋内で過ごすことが多くなります。そこで、冬場の運動不足を補って体力を高めるとともに、縄跳びのいろいろな技を身につけることができるように、今日から12月6日まで『縄跳びチャレンジ』、12月10日から14日まで『縄跳びビンゴ』に取り組みます。
 この取り組みを通して、体力アップと技に広がりを持つことができればと思います。また、この取り組み以外の時にも、自分から進んで運動に親しめればと思います。

笑顔いっぱい、楽しかった『矢田東子どもまつり』 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 この『矢田東子どもまつり』は、毎年、PTAをはじめ、地域、関係諸団体の協力を得て開催されています。三連休の中日でしたが、朝早くからご準備いただきました。子供たちに楽しみを与え、見守ってくださっていることに厚く感謝いたします。ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会活動 交流給食6−2
2/5 子連協 町たんけん
2/6 新1年生入学体験保護者説明会 給食週間(〜13日)
2/7 出前授業6年;阪急 ハムケモクチャ6−2

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト