☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

ようこそ!矢田東小学校へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨晩から降り続く雨もやみ、スカッと晴れ渡った今日の午後、平成31年度に入学する子供たちの体験入学と保護者説明会が行われました。
 保護者説明会には、多くの方が参加してくださり、入学に向けての準備や学校生活、事務関係、いきいき活動関係、PTA関係など、各担当者からの話を真剣なまなざしで聞かれていました。
 一方、子供たちは、今の1年生と「大きなくりの木の下で」をいっしょに歌って交流を楽しみました。その後、4つのグループに分かれ、紙芝居を見たり、歌を歌ったり、線をなぞったりするなどの活動を通して、クラスの雰囲気を感じていました。
 あと2か月もすると4月。今日体験入学をした子供たちが、本当の新入生として入学してきます。その時にまた、素敵な笑顔、元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。

お久しぶりです、北運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 校舎の外壁塗り替えに伴って、北運動場が使えなくなってずいぶん日が経ちました。やっと今日から使うことができるようになり、子供たちの元気に遊ぶ姿が戻ってきました。
 早速休み時間になると、我先にという感じで、授業を終えた子供たちが走って出てきました。肋木やジャングルジムに上ったり、滑り台を滑ったり、小山に駆け上がったり・・・。
 冬場の運動不足解消に強い味方が戻ってきました。北運動場で遊ぶ子供たちからは、笑顔がはち切れんばかりにこぼれていました。

縄跳びギネス、火が着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から始まった『縄跳びギネス』。休み時間になると、長縄の八の字跳びでの最高記録の更新を目指して、たくさんのクラスが運動場に出て、所狭しと競い合っていました。縄に引っかからないように「いち、に、さん、し、ご、・・・」とクラスで声を掛け合ったり、できるだけたくさん跳ぶことができるように前の人と間をあけずに跳んだりと、工夫をしてチャレンジしていました。早くも400回を目の前にするクラスも出てきて、最終的に何回跳ぶことができるか楽しみです。

地震・津波の避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1995年阪神淡路大震災が阪神地方を、2011年東日本大震災が東北関東地方を襲いました。そして、昨年6月、大阪北部を強い地震が襲い、大きな被害が出ました。災害は、いつどこで起こるかわかりません。そこで、今日はそれらの教訓を生かし、地震やそれに伴い発生するおそれのある津波に関する避難訓練を行いました。
 地震発生を知らせる校内放送の後、子供たちは素早く机の下に潜り込み、身の安全を確保しました。そして、運動場に集合・整列しました。その後、津波に備えて、3階の教室に避難しました。
 今日の訓練を振り返り、校長先生から「学校以外のところで地震に襲われた時も、今日の訓練を生かして落ち着いて行動するように。その時は、頭を守ることと安全なところにしゃがむことを特に意識しましょう。」というお話を聞きました。
 命はたった1つしかないなにものにも代えることのできない大切なものです。子供たちが『自分の命は自分で命を守る』ことができるような取り組みを、今後も計画的に行っていきます。

今月の玄関掲示は『楽しいお正月かるた』

画像1 画像1
画像2 画像2
 月が替わるごとに、その月にあった玄関掲示を行っています。今月は冬休みを振り返っての『お正月かるた』。3年生と4年生が担当しました。楽しい作品やくすっと笑ってしまうような作品、へ〜と感心してしまう作品の数々。
 何点か、子供たちの作品を紹介します。
 『もち食べて 太りまくって 動けない』
 『お正月 子供にとっては 給料日』
 『冬の鳥 ここで見たのは 10年目』
 『冬の夜 ひっそり布団で ゲームする』
 『お正月 食べてめでたい かがみもち』
 『冬休み 宿題終わらん あと二日』
 『家族と犬と親せきでお正月 楽しい一年始まるよ』
 これらのほかにも、素晴らしい作品を掲示していますので、学校に来られた時には、ぜひご覧いただきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/12 お話玉手箱 親の会
2/13 代表委員会 出前授業6年;人事院
2/14 ハムケモクチャ6−1
2/15 はぐくみ音楽会
2/18 クラブ活動 読書ノート(新聞掲載用)〆切 なかよし班遊び(〜21日) クラブ活動見学3年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト