☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

『子供たちの学力向上には教師の指導力向上が不可欠』その1

 子供たちの学力向上に直結する教師の指導力を向上させるために、本校では『自らすすんで考え、表現できる子どもを育てる〜伝え合い、学びを深める国語科学習を目指して〜』を研究テーマに、年間を通して計画的に授業研究会や公開授業を実施します。そして、その授業を素材にして、研究のテーマに迫っていたか、授業の進め方や教師の支援の仕方、子供たちの学習活動は効果的であったかなど、多面的・多角的に検証を行って、課題や成果を明確にします。課題となったところは改善するために手立てを講じ、成果となったところは今後の学習指導に取り入れ、子供たちの学力向上に結び付けていきたいと考えています。

児童朝会

児童朝会ではいつも校長先生のお話がありますが、今日は「ペンギン」と書かれたボードを持って話されました。

文部科学省の官僚だった人が、現天王寺動物園の園長に転職するきっかけになった本が
「ペンギンたちの不思議な生活」だったそうです。

1冊の本との出会いが、人生に大きな影響を与えることもあり読書は楽しいし心を豊かにもしてくれます。

今週から月曜日から水曜日までの昼休みと、木曜日は一日図書室を開放していますのでたくさんの人が本を読みに来てほしいです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足 3、4年生

延期になった3、4年生の遠足が今日ありました。

少し蒸し暑い中、錦織公園まで電車と徒歩でいきました。なかなか歩きごたえのある、遠足にふさわしい行程でした。

やんちゃの里で遊びましたが、超大型遊具がいくつもあり、すいていたこともあり思う存分遊べました。お弁当を食べたところでは、草の坂を走って遊んでいました。

待ちに待った遠足はとても楽しい行事になり、みんなにっこりして帰って来ました。


画像1 画像1
画像2 画像2

第1回クラブ活動その1

クラブ活動開始

毎月、第1月曜の6時間目は委員会活動でそれ以降の月曜はクラブ活動になっています。
子ども達がとても楽しみにしている時間で、自分の好きなクラブに入って活動をします。(人数調整があり、第1希望ではない場合もあります。)
昨日は第1回目のクラブ活動で、クラブの目的や活動内容を話し合いました。

7つのクラブの紹介をします。

1 スポーツクラブ
   目的:スポーツで競い合いながら、仲の良いクラブ活動をしよう。
   内容:運動場でサッカー・ドッジ・キックベースなど
2 室内スポーツクラブ
   目的:仲良く協力し合い楽しいクラブにしよう。
   内容:ドッジ・バレー・バスケ・卓球・フットサル・バレー・ドッジ
      ビー
3 音楽・ダンスクラブ
   目的:協力し仲良く明るく元気いっぱいの音楽クラブ
   内容:ダンス(ランナウェイベイビー、twice……)
      音楽(合奏)
4 サイエンスクラブ
   目的:自分たちで楽しく協力して実験や観察をがんばる
   内容:科学実験
5 手作りクラブ
   目的:笑顔で思い出に残る楽しいクラブにしよう。
   内容:1学期―ポテチ  2学期―クレープ  3学期―パフェ
      プライム プラバン ミサンガ ……。
6 マンガ・クラフトクラブ
   目的:文句のない、失敗しても仲良く、クラフトやマンガをして楽し
      めるクラブ
   内容:マンガをかく プラバン ひきだし ストラップ……
7 あそびチャレンジクラブ
   目的:みんなが仲良く夢中になって思い出に残るクラブ
   内容:ペーパークラフト クイズ作り 音楽作り ドミノ 名刺作
      り……





 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回クラブ活動その2

活動写真その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト