☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

『なかよし班遊び』が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校の特色の一つに、活発な異学年交流があります。その取り組みの一つである『なかよし班遊び』が始まりました。1〜6年生を含むなかよし班で、自分たちが相談して決めた遊びを15分休みに行います。
 運動場では「十字おに」「大縄跳び」など、アスレチックのある北運動場では「だるまさんの一日」「はないちもんめ」など、体育館では「ハンカチ落とし」「だいこんぬき」などをしました。
 上級生が下級生の面倒を見ながら、みんなで協力して遊び、笑顔あふれる初日となりました。

学力向上は規則正しい生活習慣から

 全国学力学習状況調査やいろいろなデータ・研究から、学力を高めるには学習に励むことはもちろんですが、規則正しい生活習慣が不可欠であることがわかっています。
 そこで本校でも、学力向上に密接に関係する規則正しい生活習慣を身につけることをねらいとして、今日から1週間『生活振り返り週間』を設定し、子供たちに自分の生活への関心を高めさせ、規則正しい生活習慣を身につけさせるための取り組みを行います。振り返る項目は、就寝時刻、起床時刻、朝食の摂食の有無、排便の有無、ハンカチ・ちり紙の携行です。
 『生活振り返り週間』の意義をご理解いただき、家庭でも子供たちへの声かけをよろしくお願いします。

お家の方がた〜くさん!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、今年度に入ってから2回目の学習参観を行いました。太陽が照りつける暑い日となりましたが、たくさんのお家の方が子供たちのがんばりを見に、学校に足を運んでくださいました。
 5時間目が始まる10分ほど前から徐々にお家の方の姿が増え始め、5時間目が始まる頃になると、廊下にはお家の方でいっぱい。子供たちもその多さに少し戸惑ったかもしれません。でも、それ以上に、自分のがんばりを見てもらえることに喜びを感じ、はりきっていました。平日ということでお仕事の都合などもあり、ご参観いただくことができなかった方もいらっしゃいますが、全ての子供たちが前向きに学習に取り組むことができました。
 次回の参観は、6月16日(土)に行われる東小フェスティバルになります。ぜひご参観いただければと思いますのでよろしくお願いします。

魚とりょうし 児童集会

夜中の雨が上がり、真っ青な空の下児童集会がありました。

今日のゲームは「魚とりょうし」でした。集会委員会の生徒が企画運営してくれました。

待ちかまえているりょうし(委員会の児童)にタッチされることなく魚たちが(一般生徒)反対側まで泳いで(走って)いきます。

走る、捕まえる、逃げる、運動の基本ですが、これがなかなかおもしろいのです。
ワーワー・キャーキャー盛り上がりました。

集会委員会のみなさんご苦労様でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『子供たちの学力向上には教師の指導力向上が不可欠』その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さて本日、本年度第1回目の授業研究会が2年1組で行われました。学習内容は国語科の『たんぽぽ』で、本を読むだけではなく、自分の考えを友だち同士で伝え合ったり、大型テレビの視聴・動作化をしたりして、たんぽぽの花の秘密に迫っていきました。
 子供たちが下校した後、全教員が集まって討議会を行いました。授業者の反省を聞いた後、グループごとに本時を振り返り、全体発表を通して研究を深めていきました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト