☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

全体練習第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が運動会本番だったらな〜と思うほどの運動会日和だったのですが…。
 今日は全体練習第3日目、最終日となりました。以前した入退場・開会式・ラジオ体操の復習と、新たに閉会式・なかよし班競技・全校競技の練習をしました。
 なかよし班競技の「なかよしボール送り」と全校競技の「大玉送り」は、競技方法を確認しながら異学年が協力し合って楽しく練習に取り組んでいました。閉会式も、開会式で練習したことを生かし、スムーズに行うことができました。
 本来なら4日間全体練習をする予定でしたが、天候により3回しかできませんでした。しかし、みんなで集中して取り組みましたので、本番ではきっと練習をいかして、素晴らしい運動会にしてくれることと思います。

大きな声で!元気よく!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全体練習の第2日目です。あいにくの天気で、体育館での練習となりました。内容は、応援合戦です。
 応援団は、9月に入ってすぐに活動を始めました。朝8時に登校してすぐ練習。放課後遅くまで残って練習。そういう練習漬けの日々を送り、今日の全体練習でのお披露目を迎えました。
 気合の入った応援団。大きな声で、きびきびした動き。そのがんばりに刺激され、周りの全校生も、はじめは小さかった声が大きくなり、ばらばらだった手拍子がそろうようになりました。
 台風や秋雨前線の長雨でうっとうしい日々が続いていますが、今日の応援合戦で見せた子供たちの気迫は、台風や前線をどこかに吹き飛ばしてしまうのではないかと思うほどでした。

運動会に向けての全体練習 第1日目

画像1 画像1
 今日は、昨日雨でできなかった運動会に向けての全体練習を1時間目に行いました。
 入場待機場所・児童席の確認、入退場行進・開会式・ラジオ体操の練習など、盛りだくさんの内容でした。というのも、昨日と同様、明日以降も天気があやしく、計画通りに練習を行うことができるかわからないからです。
 たった1時間しか全体練習を行うことができませんでしたが、その分、中身の濃い練習になりました。

指導力を高めるために その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いつも元気で明るい子供たち。今日は先生がたくさん見に来て緊張したのか、日頃の活発な発表が少し影をひそめてしまいましたが、その中でも積極的に発表する人、静かに集中して友だちの発表を聞いたり、ノートを書いたりする人…。前向きな態度でがんばっていました。
 放課後、討議会を行いました。授業を振り返り、成果や課題、改善点を出し合ったり、講師先生からご指導をいただいたりして、どのようにしたら指導力を高めることができるか、学力向上につなげていくことができるか、研究を深めていきました。

指導力を高めるために その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度、本校では、『自らすすんで考え、表現できる子どもを育てる』を研究主題におき、子供たちの学力向上に直結する、教員の指導力向上に向けて研究・実践を進めています。今日は、4年2組で、国語科の「ごんぎつね」の学習を通して、研究主題に迫る授業研究会・討議会を行いました。
 授業が始まると、4年2組の子供たちはいつもと違って、多くの先生が参観に来ているので戸惑い気味。しかし、すぐに気持ちを切り替えて、学習に取り組んでいました。学習内容は、「ごんぎつね」に登場するごんと兵十に書いた手紙を読み合って感想を伝え合い、ごんと兵十の気持ちに迫っていくことでした。
 まず、自分が予習で書いてきた手紙をペアで交流し合い、クラス全体の前で発表しました。その後、その発表を聞いた友達が感想を言い、一人の手紙を全体で共有しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 第49回入学式

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト