学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年生 生活科「ぐんぐんそだて みんなの野さい」 7月9日(金)

 生活科で育てているミニトマトが、高くつるがのび、赤く色づきました。
 子どもたちは、喜んで収穫し、家に持って帰っています。
「赤くなると、へたの開きぐあいが変わるんだね。」「このぐらいの赤さなら、もう少し待った方がいいかな。」と楽しみながら、野菜の育ちを学んでいます。

 個人懇談にお越しいただいた際に、ミニトマトの鉢を持って帰っていただきます。お手数ですが、鉢が入る大きめのビニル袋をご持参ください。2学期以降、鉢は学校では使いませんので、そのままご家庭で育ててください。
 
画像1 画像1

2年 「英語活動」 7月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生になって初めて、マニー先生と英語活動をしました。
 自己紹介や色、動物の名前などを英語で発音したり、単語を使ったゲームをしたりして、楽しみながら英語を学ぶことができました。

2年 国語科「サツマイモのそだて方」 7月6日(火)

画像1 画像1
 国語科では、「サツマイモのそだて方」を学習しました。
 授業では、サツマイモを育てる手順や、うねのつくり方や肥料のやり方などを読み取りました。
 育てる際に、「いもの栄養をとられないように、草とりをすることが大切」という文があり、自分たちが育てているサツマイモのために、学習園に雑草を抜きに行きました。
 草取りをしなければならない理由が分かった子どもたちは、いつも以上に一生懸命、サツマイモの周囲の雑草を抜くことができました。うねの雑草は、きれいに抜けています。

2年 生活科「ザリガニ」 7月6日(火)

画像1 画像1
 2年生になって、新しくザリガニがやってきました。
 とても大きく、見かけた高学年のお兄さん、お姉さんも驚くほどでした。
 最初は怖がっていた子どもたちでしたが、勇気を出してさわったり、持ってみたりして、ザリガニの触り心地や、おなかのつくりなどを確かめていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 平和学習報告会
おさらい教室
3/5 土曜授業(卒業を祝う会)
3/7 おさらい教室
3/8 特別校時 15:00頃下校
チョソン友の会校内発表

1年学年だより

2年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学習者用端末等使用に関して