学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 生活科「まちかど号をしょうかいしよう」 7月19日(火)

 2年生は、移動図書館「まちかど号」を見学し、紹介のリーフレットを作成しました。今日は、そのリーフレットを使って、1年生にまちかど号のすてきなところを紹介しました。
 1年生に目線を合わせてゆっくりリーフレットを読み上げ、「一緒に行こう」と手を引いてまちかど号を案内しました。1年生に「ありがとう」と言ってもらえて、嬉しそうな2年生でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科「ぐんぐん育てみんなの野菜」 6月28日(火)

 学習園のオクラとピーマンがぐんぐん育っています。収穫した実は順番に持って帰っているのですが、どのように実ができるのか、じっくり観察したことはありませんでした。
 「オクラは上向きにできるんやな」「ピーマンはまだミニトマトくらいの大きさや」「オクラの花は薄い黄色で、ピーマンの花は白色」と、国語科で学習したことを活かし、しっかり観察することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活科「まちかど号見学のお礼」 6月21日(火)

 2年生は、先月まちかど号を見学させていただき、分かったことをリーフレットにまとめました。今日は、見学のお礼のお手紙を持って、まちかど号に行きました。
 あらかじめお願いしておいた、読書手帳1冊記録のプレゼントのステッカーもいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 本日、読書手帳とステッカーを持ち帰らせていますので、ご自宅でもご活用ください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習参観のようす

算数「1000までの数」
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科 「タブレット学習」 6月17日(金)

 6月28日(火)に1・2年生の双方向オンライン学習があります。
 それに向けて、2年生ではTeamsの使い方を学習しました。昨年度とは、使用する端末もかわります。先生にサポートしてもらいながらも、なんとか全員同時に接続することができました。
 接続後は、「手をあげるボタン」や「先生の画面をピン止め」する方法、「カメラのオンオフ」を教わり、上手に操作することができました。そして、友達が画面に映ると大きな歓声が上がりました。
 「なんか画面に映るだけでたのしいなあ!」という声も聞こえ、楽しんで学習できたことが伝わりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/26 学習会
7/27 学習会
7/30 林間学舎
7/31 林間学舎
8/1 林間学舎

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり