学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 体育科「表現あそび」 6月15日(水)

 「体全部を使って、いろいろな動物に変身しよう」と今日の体育のめあてを示し、表現あそびを行いました。
 「大きなゾウが水浴びを始めたよ!」「あ、キリンの群れがのんびり歩いてきた」「大変!ライオンが追いかけてきた!」など、先生のお話に合わせて、子どもたちは楽しみながら体をいっぱいに使って動きを考えていました。次第に友だちとの交流も増えていき、学習が終わるころにはみんなニコニコしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 栄養学習 6月14日(火)

 栄養教諭の方にお越しいただき、栄養学習を行いました。
 食品は黄、赤、緑の3色のグループに分けられることを学習し、それぞれどんな食品が同じグループなのかを確認しました。豆腐やみそは、大豆から作られるから、全部赤の食品だということを聞くと、子どもたちはとても驚いていました。
 「これからは、もっと給食を食べようと思った」「給食は3つの色が全部あるって分かった」などの感想や「栄養の勉強は楽しかった」といった感想もありました。
画像1 画像1

2年 国語科「かんさつしたことを書こう」 6月14日(火)

 国語科では、観察したことを分かりやすく書くためには、どんなことを書くとよいかを学習しました。大きさは、何かと比べて書くとよいこと、色やにおい、触った感じなどをかくとよいこと、数字を使って記録するとよいことなどを学習し、実際にミニトマトを観察に行きました。
 「ぼくのひざくらいの大きさやで」「私のは太ももくらい」「先生!緑色の実が11こもできてる」「僕のは実がオレンジ色になってるよ」観察の視点を示すと、子どもたちは友だちと交流しながらメモをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工科「紙コップおばけを作ろう」 6月10日(金)

 「今日はこの紙コップを使って、おばけを作ります」「えぇ〜!!」
今日の活動のタイトルを聞いただけで、興味津々の子どもたち。はさみで口の部分を切り取ったあとは、思い思いのおばけを作りはじめました。
「口以外も切っていい?」「長いベロにしよう!」「どうやったらきれいに画用紙を貼れるかな?」上手くいったところは友だちに紹介したり、困ったときは先生に相談したりして、かわいいおばけを作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数科「長さをはかろう」 6月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数科では、ものさしを使って長さをはかったり、直線をひいたりする活動をしています。「まず、cmからよんで、次に細かいmmのめもりをよむんだよ」と説明しても、2年生にとっては、細かいめもりをよむのはなかなか大変です。そこで、身近な物の長さを自由に選んで測る活動を行いました。「先生、黒板消しは17cmと2mmくらいやで」「ぼくの水筒の方が2cmくらい長いで」と、長さに対して苦手意識をもつ子たちも、友だちと楽しく活動ができました。
 宿題など、時間をかけて見ていただきありがとうございます。ものさしは、繰り返し何度も使って、上手に使えるようになるものです。学校でも継続して練習を続けますので、おうちでも応援をよろしくお願いします。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 放課後おさらい教室
3/24 修了式
修了式
集団下校

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール