学校教育目標 「心豊かで 自ら学び たくましく生き抜くこどもの育成」

2年 図工科「光のプレゼント」 10月18日(火)

 「先生!来て!廊下がキラキラしてる!」
 1時間目の休み時間、子どもに連れられて廊下に出てみると、窓に飾った図工科の作品のカラーセロハンごしに光が差し込んでいました。赤や青や黄色、子どもたちの作品を通って、廊下がカラフルに光っていました。
 でも、お昼を過ぎるときれいな光はなくなってしまいます。子どもたちは「どうして消えたの?」と不思議そうにしていました。この経験が来年の理科の学習で生かされるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科「まち探検(1)」 10月14日(金)

 赤川の町にはどんなものがあるのか、まち探検に出かけました。
 子どもたちは、「カーブミラーがなんであるのかなあ」などいろんなことに気付きながら歩きました。
 次回は、協力していただいたお店や会社などに訪れてインタビューをする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 手話交流会 10月12日(水)

 8月から続けてきた「手や指で話そう」の学習として、手話交流会を行いました。司会やあいさつ担当の子どもたちは、「手話辞典」で自分のセリフにあった手話を探して覚え、準備をしてきました。また、当日は一生懸命覚えた指文字で自己紹介をしたり、事前に考えてきた質問をしたりしました。一緒に手話ソングを歌ったり、手話のクイズをしたりして、とても楽しい時間を過ごすことができました。
 お話の中にあった「耳が聞こえないからこそ、みなさんと会えました。不便なこともあるけれど、決して不幸ではありませんよ」の言葉は、子どもたちにどれだけ響いたかは分かりません。しかし、心のどこかに留めておいてほしいなあと感じました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 秋の遠足 10月5日(水)

 心配していた雨に降られることもなく、天王寺動物園で遠足を楽しむことができました。「キリンの舌は黒い!」「ヤギの角はくるんってなってるんやね」「狼って大きな犬みたいや」など、動物を見て気づいたことを楽しそうに交流する子どもたちでした。
 涼しい気候で元気に動く動物を見られてラッキーでした。
 朝早くからお弁当のご準備もありがとうございました。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活科「学習発表会の招待状」 9月30日(金)

 今日は学習発表会のリハーサルでした。1年生から6年生までの発表を初めて見て、「すごいね」「おもしろい!」「かっこいい」としきりに感想を交流していた2年生。
 リハーサルを終えた後、おうちの人に向けて招待状を作りました。「ぼくは大きな声で言うのをがんばるよ」「手話ソングをがんばるよ」と自分の頑張りたいことを書き、「見に来てね!」「楽しみにしていてね」と言葉を添えていました。
 裏表紙にはほかの学年の発表も紹介しています。「5年生の合奏はすごい迫力だよ」「6年生の跳び箱がすごいよ」と高学年のお兄さんお姉さんへの憧れも素直に表現していました。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 放課後おさらい教室
3/24 修了式
修了式
集団下校

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

6年学年だより

学校だより

運営に関する計画

学校協議会

全国体力・運動能力 運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

校長経営戦略支援予算

お知らせ

全国学力・学習状況調査

交通安全マップ

ICT活用

学校のきまり

学校安心ルール