☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

単位の学習、がんばっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、算数では、長さの学習をしています。cm:センチメートル,mm:ミリメートル,cmからmmへ、mmからcmへ単位を変えて長さを表す,ものさしの使い方や直線にひき方など、学習する内容はたくさんあります。しかも、よく似た単位を扱うので、とてもややこしい単元です。そこで、一斉授業で説明した後、子ども達一人一人のところに担任が行き、理解しているかどうかを確認しながら、学習を進めています。
 今後学年が上がるにつれて、さらにさまざまな単位を学習しますが、そのもととなるのが、今学習しているところです。ですから、学習する内容を一つ一つ整理ながら理解していかなくてはいけません。家庭学習での復習が大切になりますので、子ども達への励ましの声かけをよろしくお願いします。

ぐいぐい引き込まれた物語の世界

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校が読書活動を推進していることは、今まで何度かご紹介しています。子ども達の感性を豊かにし、知識や想像力、様々なものを育むために本を読もうという取り組みです。しかし、まだ2年生ですのでどのような本があるのかそれほどたくさん知っているというわけではありません。そこで、「いろいろなジャンルの本の世界を知り、読書の幅を広げよう」そして、「お話を聞いてイメージをふくらます力を育てよう」と、今日『お話玉手箱』を行いました。この催しは、東住吉図書館から語り部の方が来て、絵本の読み聞かせや本の語りをしてくださるもので、子ども達が楽しみにしている行事の一つです。
 教室を薄暗くしてろうそくに炎をともすと、いつもの教室がお話の部屋に大変身。語り部の方がお話を始められると、子ども達がどんどん本の世界に引き込まれていきました。
紹介してくださったのは、『だんごどっこいしょ』『かたつむりのひみつ』『おかあちゃんがつくったる』『うしはどこでもも〜!』『ともだちや』『わりばしワーリーもういいよ』です。お話が始まると、くすくすっと笑いが起こったり、初めて知ったことや強く感じたことを思わず声に出してしまったり・・・。そして、お話が終わると、大きな拍手が起こりました。
 『お話玉手箱』に来てくださった語り部の方からは、文字通り玉手箱のようにいろいろなお話が飛び出してきました。子ども達が自身が今持っている箱も、今回の催しや日頃の読書活動を通して玉手箱のようになってくれればなと思います。

遠くまで飛んでいけ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は激しい雨が降りました。(きっと明日のソフトボール投げはできないな〜。)と誰もが思っていたことでしょう。
 ところが今日、カーテンから漏れてくる明るい日差しに目が覚め、外を見ると、昨日とはうって変わった快晴。お天気の神様にもて遊ばれているようにも思いましたが、今まで練習してきたソフトボール投げができることに感謝し、少しでも子ども達が記録を伸ばすことができるように願いながら実施しました。
 ボールを投げる子、拾う子、ボールを集める子など、子ども達の中で役割分担を決めて測定を始めました。投げる子は、遠くまで投げるぞという気持ちで、体を大きく使って投げていました。ただ、日頃の生活の中で『投げる』という動きがあまりないので、自分がイメージしたように投げることができない子もいました。反対に、ボールを拾う子が待ち構えているところをはるかに越えていく子もいて、周りの友達から「おぉーっ!」という声が上がっていました。ボールを拾う子はけがをしないように注意しながら拾い、ボールを集める子は次の人が投げるのに困らないように集めていました。
 みんなで協力し合って実施したソフトボール投げ。結果については、また後日お知らせします。1年生の時よりもきっと伸びていることでしょう。

自分達の地域を詳しく知ろう(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『常栄寺』の後は、大和川に向かい、そこでお茶休憩をしました。校区探検で結構歩いたので疲れている子もいましたが、大和川の緑あふれる広い景色を見て、パワーが回復したようでした。
 最後に、『東住吉森本リハビリテーション病院』を訪問しました。ここは、普通の病院とは違って、大きなけがや病気をした人が、以前のような生活をすることができるように訓練をする病院だということを知りました。
 いつも通っている道、住み慣れたところなのに、担任やご住職さんの話を聞いたり、じっくりと町を見たりすることで、初めて知ったことや改めてわかったことなど、新しい発見の連続だったようです。
 今回は、学校の南側を探検しました。次回は、6月下旬に学校の北側を探検しに行く予定です。その時も、いろいろなことを発見してもっと自分達の住んでいる矢田の地域のことを詳しく知り、この町を大切にしようという心を育むことができればなと思います。

自分達の地域を詳しく知ろう(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今にも空から雨が降り出しそうな梅雨空の下、自分達が暮らす地域のことにもっと詳しくなろうと、『校区探たんけん』を行いました。
 まずはじめに向かったのが東小学校のお隣にある『天宗学園保育園』。この保育園から本校に入学した子ども達は多く、「小学校と違って運動場が狭いなあ。」「遊具があるなあ。」「0歳から6歳の子ども達が通っているんだって。」と、懐かしそうに見学していました。
 その次は、『矢田東やすらぎセンター』を訪問しました。自分達を見守るためのパトカーが停められてあり、お年寄りや自分達子どもも含めた地域みんなの交流の場になっていることを学習しました。
 少し歩いたところに、『常栄寺』がありました。ここでは、住職さんがいろいろと詳しくお話をしてくださいました。初めは境内でのお話でしたが、「お堂の中には何があるのですか?」との質問に、わざわざお堂の中に入れてくださり、さらに詳しくお話をしてくださいました。たくさんありすぎて、ここでは全部紹介することはできませんが、大きく2つのことが印象に残りました。1つ目は、この常栄寺が矢田地域の学校の始まりであること。2つ目は、「住道:すんじ」という地名は、学校の北東にある『中臣須牟地神社:なかとみのすむじじんじゃ』が由来となっていること。2年生にとっては少し難しいお話もありましたが、とても優しくていねいに教えてくださいました。

自分達の地域を詳しく知ろう(2)に続く
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/16 歯科検診(4〜6年)
心臓検診2次
親の会
ハムケ モクチャの会(6−1)
6/17 東小フェスティバル前日準備
6/18 土曜授業(東小フェスティバル)
林間学習保護者説明会
6/20 クラブ活動
栄養指導(3年)
生活振り返り週間(〜24日)
6/21 子連協役員会
栄養指導(2年)