☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

カルタ名人の卵がた〜くさん

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語で、百人一首を学習しました。それ以降、時々百人一首大会を行っています。
 始めたころは、歌を覚えていないので、担任が札を詠んでもなかなか体が動かず、違う札を取ることも多かったです。
 しかし、久しぶりに今日、百人一首大会を覗くと、ビックリ!担任が詠むと同時と言っても言い過ぎではないタイミングで札を取る人がいました。それも一人や二人ではありません。まるで、テレビで報道されているカルタ名人を決める大会のようです。
 日本の伝統的な文化に慣れ親しむことをめあてに行っている百人一首大会ですが、そのめあてを達成するだけではなく、継続して物事に取り組むことで、できなかったことができるようになるということを実感していると思います。そのことを、日々の学習や運動にも生かしていってくれればと思います。

『大阪って、いろいろな分野で様々なところと結びついているんだな。』

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では、大阪府と他地域との結びつきについて、「食料品」「工業」「観光」の3つの分野に分けて学習しています。
 「食料品」や「工業」の分野について、とても身近にあるものでも、日本の各地、さらには、外国からも送られてきていること、反対に、大阪に集められたものが、他府県の送られたり、外国に輸出されたりしていることを知りました。
 「観光」については、USJや大阪城、通天閣など、大阪には有名な観光地がたくさんあり、また、串カツやたこ焼きなど、おいしい食べ物も多くあります。それらを観たり食べたりするために、国内外から多くの観光客が訪れていて、今後、万博の開催を控え、さらに多くの観光客が訪れることが予想されると担任から聞きました。
 『大阪って、いろいろな分野で様々なところと結びついているんやな!』と強く感じる学習となりました。

完成した時が楽しみ『チキチキバンバン』

画像1 画像1
画像2 画像2
 音楽は、1・2組合同で合奏をしています。練習している曲は『チキチキバンバン』です。リズムが早く、細かく刻む音が多いので、とても難しい曲です。今日からその曲の練習を始めました。
 まず、打楽器グループ、鍵盤ハーモニカグループ、鉄琴・木琴グループ、リコーダーグループに分かれ、パート練習をしました。その後、一度だけゆっくりと全体で合わせました。難しい曲なので、「んっ、何の曲?」と思ってしまうよう未完成なところがありますが、言い換えると、その分練習のしがいがありますし、完成した時の喜びが大きいと思います。
 さて、子供たちのがんばりでどのような『チキチキバンバン』になるか楽しみです。

明るく元気に、体育でハッスル!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の体育は、縄跳びギネスとタグラグビーをしました。
 まず、縄跳びギネスにチャレンジしました。声を掛け合い、引っかかってもすぐに立て直し、友だちと力を合わせてがんばって5分間跳び続けました。その結果、1組は300回を越え、2組はもう少しで300回というところまで記録を伸ばしました。
 その後、タグラグビーをしました。チーム対抗で、タグの取り合いをしたり、ボール回しをしたり、2人対2人のミニゲームをしたり・・・。ボール回しでは、子供たちが慣れ親しんでいる丸いドッジボールと違って楕円形をしているので、パスをしたりボールを取ったりすることに少し戸惑いが見られました。2人対2人のミニゲームでは、パスを前に投げてはいけないというルールがあるので、なかなか味方にパスすることができず、相手チームにタグを取られて負けてしまう時もありました。でも、寒さを吹き飛ばすぐらい元気よく運動場を駆け回っていました。

お気に入りのシーンを版画に

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工では、『生活画』をテーマに版画に取り組んでいます。作業の手順は、画用紙に下絵を描き、それを半紙に写します。その後、それを板に写して彫刻刀で彫り、インクを付けて版画用和紙に刷ります。
 今日は、下絵を完成させて、半紙に写す作業を行いました。下絵は、担任が撮った学校生活の中で自分が気に入っているシーンの写真を参考にして描きました。本を読んでいるところ、友だちと腕相撲をしているところ、笑っているところ・・・。いろいろなシーンが下絵の画用紙に描かれていきました。
 次回は、版画の板に下絵を写し、彫刻刀で彫る作業へと進んでいきます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/4 委員会活動 交流給食6−2
2/5 子連協 町たんけん
2/6 新1年生入学体験保護者説明会 給食週間(〜13日)
2/7 出前授業6年;阪急 ハムケモクチャ6−2

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト