☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

さて、何の花でしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 突然ですが問題です。この黄色くて小さな花は何の花でしょうか?
 正解は、4年生の学習園に咲いているゴーヤの花です。
 ゴーヤの実は、ごつごつしていて、食べると苦いです。そこからはイメージできないかわいい花です。
 さて、これから夏本番を迎えます。いつごろから、どのようにして、ごつごつした実になっていくのか、とても興味深いです。子供たちと観察していきたいと思います。

三角定規を上手に使って

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数では、垂直に交わる直線を引く練習をしました。
 三角定規を基準になる直線に合わせます。もう一つの三角定規の直角の部分を使えるように、基準線に合わせた三角定規に沿わせます。そして、2つの三角定規が動かないように片手で押さえて直線を引きます。力加減で三角定規が動いてしまうときもありましたが、練習を重ねるごとに三角定規のずれがなくなり、びしっとした垂直な線を引くことができるようになりました。

サンサン、バシャバシャ、気持ちよかったプール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近雨や曇り空が続いていましたが、今日は梅雨の晴れ間。太陽がサンサンと輝く中で、プール開きを行いました。
 1年ぶりのプール学習です。プールは全身を使う運動ですので、成長期の子供たちにとっては素晴らしい運動の一つです。しかし、陸上での運動と違い、不注意から大きな事故につながる恐れもあります。そこで、念入りに水泳学習のルールを確認した後、プールに入りました。
 プール開きの今日は、水慣れを中心に行いました。もぐる、浮く、け伸びなど、基本の動作を復習した後、宝探しをして、楽しく水慣れをしていきました。
 今後は、安全に十分配慮しながら、学年のめあて、一人一人がたてためあてを達成し、泳力を伸ばすことができるように学習を進めていきます。

もしも〜し、歯や歯ぐきは元気ですか?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、歯科検診が行われました。大きな口を開けると、校医先生が真剣な眼差しで覗き込みます。左右、上下、くまなく診てくださいます。子供たちにとっては、緊張する時間です。
 健康に過ごし、元気に活動するためには、『食べる』ことがとても大切。虫歯があったり、歯ぐきの病気があったりすると、おいしく食べることができません。歯医者さんへ行くことを勧めるプリントをもらった場合は、ひどくならないうちに専門医を受診していただきたいと思います。『口の中は健康!』という人は、引き続き病気にならないように、日頃の努力を続けてほしいと思います。

ぐっと引き込まれた『お話し会』

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室に炎がともされました。お話し会の始まりです。休み時間、元気に遊んでいた子供たちも、ぐいぐいと物語の世界に引き込まれていきました。中には、身を乗り出し、お話にのめり込んでいる人もいました。
 子供たちは本が大好きです。しかし、本を読む時間がなかったり、本よりも気軽に触れることができるもの(ゲームやテレビなど)に流されたり…。
 学校では、読書を推進しています。それは、自分の知らないことを知って知識を増やすことができる。実際に体験できないことを間接的に体験することができる。いろいろな考えを知ったり、感動したり、夢や将来の目標を抱いたりすることができる…。子供たちの成長にとって、読書はとても素晴らしいからです。その素晴らしさを今後も子供たちに伝えていくとともに、子供たちが感じることができるように、『お話し会』などの取り組みを継続的・計画的に行っていきたいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 四小バスケットボール交流会5年 出前授業6年;ユニセフ 交流給食予備日 オキナワ研 栄養指導2年
2/21 ハムケモクチャ5−2 栄養指導5年
2/22 学習参観 学級懇談会
2/25 クラブ活動 栄養指導1・4年

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト