☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

体、ぽかぽかや〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 じっとしていると、日なたでもぶるっと震えるくらい寒い日でした。その中で、体育では持久走(4分間走)を行いました。
 ジャンパーなど、厚手の服を着こんできた子供たち。走るために体操服になると、ぶるぶるぶる・・・。そして、走り始めました。走り始めた直後は寒がって背中を丸めていた子供たちも、しばらく走ると背筋が伸び、寒風に負けず走っていました。
 そのあと、タグラグビーに向けての基本的な練習をしました。友だちがつけているタグを取ろうと、必死に体を動かしていました。
 寒さが厳しい冬の体育。しかし、子供たちは、その寒さを忘れ、息を弾ませながら運動に親しんでいました。

どのようにあたたまっていくのかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期に入り、理科では『もののあたたまり方』について学習しています。
 昨日は、金属のあたたまり方を学習し、金属は熱した部分から順に熱が伝わってあたたまっていくということを、実験を通して理解していきました。
 今日は、水のあたたまり方について学習しました。学習のめあて、実験の進め方を確認した後、早速班で協力して実験を進めていきました。水は無色透明なので、どのようにあたたまっているのかわかりません。そこで、サーモセンサーを使って実験しました。
 今日は試験管を使った実験だけ行いましたが、次回はビーカーを使っての実験も行い、水のあたたまり方に迫っていきたいと思います。

笑顔と元気が戻ってきました。 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から始まった3学期。新しい学期であるとともに、新しい年が始まる学期でもあります。
 そこで、今学期にクラスのためにがんばることや4年生が終わった時の理想の自分像を、子供たちに聞いてみました。すると、「毎日大きな声であいさつをする。」「リーダーシップを出してもっとみんなをいい方向へと導く。」「もっと優しくなる。」「元気を出して明るくする。」「自分から手を挙げて発表する勇気のある自分になる。」という前向きな答えがたくさん返ってきました。一人でも多くの人が、それに向けての努力・取り組みを実行し、一つでも多くのことを達成できればいいなと思います。
 さあ、冬休みは終わりました。明日からは本格的に学習も始まります。「もっと冬休みを〜!」という声も聞こえてきそうですが、気持ちを切り替え、健康には十分気を付けて、いい学年の締めくくり、5年生に向けてのいいスタートができるように、子供たちを見守り、励ましていきたいと思います。


笑顔と元気が戻ってきました。 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み中、静まり返っていた教室に子供たちの笑顔と元気が戻ってきました。
 2週間足らずの冬休みでしたが、ずいぶん長い間会っていなかったかのように、友達と冬休みにあった話に花を咲かせたり、元気よく遊んだり・・・。
 子供たちの話を聞いたり、冬休みを振り返り、新学期に向けてのことを書いた『3学期 スタートダッシュ』を読んだりしてみると、「お年玉をもらった。」「初詣に行った。」「おばあちゃんの家に泊まりに行った。」「ゲームをした。」「○○に買い物に行ったり、映画を見たりした。」という声が聞かれたり、書かれてあったり。それぞれが楽しい冬休みを過ごすことができたんだなあと思いました。残念ながら、体調を崩してしまった人もいたようでしたが、それでも、日頃できない思い出がいろいろとできたようでした。

がんばった2学期。3学期も実りある学期に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 終業式の後、学級での活動となりました。
 2時間目は、大掃除をしました。『今年の汚れ、今年のうちに!』というCMではありませんが、自分たちが使ったところをきれいにし、気持ちよく年明けを迎えることができるようにと、みんなで力を合わせて掃除をしました。
 そのあとの3時間目は、通知表を渡しました。担任が一人一人に今学期を振り返ってのコメントを伝えながら渡していきました。
 今学期は、大きな行事、何度も出かけた校外学習、難しくなった教科学習・・・。子供たちにとっては大変なところも多かったと思いますが、その都度努力を重ね、友だちと協力し、乗り越えてきました。そして、成長し、実りある学期にすることができました。来学期もそのがんばりを続け、さらに実りの多い学期にしてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 ハムケモクチャ5−2 栄養指導5年
2/22 学習参観 学級懇談会
2/25 クラブ活動 栄養指導1・4年
2/26 交流給食予備日 子連協 クラブ活動発表週間(〜3月1日)

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト