☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

これはごみ?ごみじゃない?

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会では『住みよいくらしとごみ』について学習しています。
 教室のごみ箱にどのようなゴミが入っているか、みんなで確認していきました。すると、紙、消しゴムのかす、髪の毛…、いろいろなものが入っていました。その中に、ビニールのひもも入っていました。
 さて、このビニールのひも。ごみなのか、ごみではないのか。みんなで考えていきました。ごみ箱に捨ててあったからごみという人もいましたが、あやとりや何かをくくるのにまだ使えるということでごみではないという人もいました。
 つまり、ごみというのは、使えるものでも人が使えないと決めた時点でごみになるということに気付いていきました。

決定!学級目標

 学活の時間に、今年1年間クラスでがんばる目標を決めました。
 1組は『自分、友達、後輩、学校を大切にできる4年1組』、2組は『明るくて みんな協力して助け合い 悪口を言わない』になりました。どちらの目標も大切なキーワードがちりばめられています。
 約1年後、修了式を迎えた時に、「目標を達成することができたぞ!」と大きく胸を張ることができるように、子ども達を見守り励ましていきたいと思います。

変わり方をわかりやすくするにはどうしたらいいのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1学期が始まって3日目となり、教科学習も進み始めました。
 算数では3年生で学習した桁の大きなかけ算やわり算の復習をしました。
 その後、4年生で学習するはじめの単元『グラフや表を使って調べよう』に入りました。東京とオーストラリアのシドニーの気温を比べ、気温の変わり方をわかりやすくする
表し方を考えていきました。子ども達からは、「棒グラフを使う。」「数字を正の字で表す。」「数字を大きい順に並べ返す。」など、いろいろな方法が出されました。そして、友達との教え合いや担任のアドバイスから「折れ線グラフを使うと変わり方がわかりやすくなる。」ということに気付いていきました。

午後の学習の振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼からは『自己紹介カード』や『1学期のめあて』を書いたり、係活動の掲示物を作ったりしました。
 『自己紹介カード』や『1学期のめあて』には、今学期にがんばることが書かれていて、学習面では「算数や国語のテストをがんばる」、生活面では「家の手伝いをがんばる」などの言葉が見られました。また、4年生で特にがんばるについては「クラブ活動」と書いている人が多く、クラブ活動をとても楽しみにしていることがわかりました。
 係活動では、係を会社としてとらえ、同じ係になった友達同士で楽しそうに相談しながらユニークなネーミングや役割を考えていました。3年生の時とは一味違う係活動になりそうです。

今日から6時間授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から給食がスタートし、6時間授業となりました。
 給食の時間になると、久しぶりの給食だったにもかかわらず、当番が手際よく配膳していきました。そして、みんなで「いただきます。」をして、会話を楽しみながら食べました。
 給食後の昼休みは、運動場を元気よく駆け回ったり、アスレチックで友達と遊んだりしました。
 遊んだ後は掃除。去年と違う場所なので少し戸惑いが見られましたが、意欲的に掃除している姿があちらこちらで見受けられました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/25 クラブ活動 栄養指導1・4年
2/26 交流給食予備日 子連協 クラブ活動発表週間(〜3月1日)
2/27 体重測定5・6年 栄養指導3・6年
2/28 矢田東漢字・計算検定 体重測定3・4年 ハムケモクチャ5−1 朝鮮子ども会合同料理会
3/1 読書ノート100冊〆切 体重測定1・2年 クラブ活動発表週間 卒業生を送る会 卒業交流給食

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト