☆彡今年度も子どもたちの学校生活での一生懸命学習する様子や、元気に運動する姿をホームページにアップしていきますので、ご覧ください☆彡

久しぶりに習字をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりに習字をしました。
 「左右の部分の組み立てを考えて書こう」を学習のめあてに、『林』を書きました。
 左右がとても似た漢字ですが、よく手本を見ると、左と右の形や大きさが違います。とめる部分も、はらう部分も違います。一文字ですが、そのことに注意してていねいに書いていきました。

目を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、視力検査を行いました。小学校に入学してから何度もしているのでスムーズにできました。また、検査の邪魔にならないように一人一人が気を付けて、友だちが検査を受けている間は静かに待っていました。
 勉強やテレビ、ゲームなどで、目を酷使する時代になりました。目はたくさんの情報を得る大切なところです。視力が悪くならないように、日頃から目を大切にする生活を心がけてほしいと思います。

作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の昼から、11月にある作品展に向けての作品づくりをしました。
 テーマは『白い自転車に乗って』です。A4の用紙に描いたデザイン画を参考に、担任の説明を聞きながら黒い画用紙に鉛筆で下絵を描いていきます。そして、ホワイトペンでなぞります。その後、スパッタリングという技法を使って天の川を描いていきます。
 今日の作業はここまで。真っ黒だった画用紙に、子供たちが少しずつ命を吹き込んでいきます。作品の完成が楽しみです。

作品展に向けて始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会という大きな行事を無事終えてホッと一息入れたいところです。ですが、そうは言ってはいられません。4年生は、今日、11月にある作品展に向けての作品づくりをスタートさせました。
 作品展に出展する絵画作品のテーマは、「自転車に乗って飛んでみたいところ」です。どんなところを飛んでみたいかイメージをふくらませるために、本の写真を見たり、プロジェクターに映し出された映像を見たりしました。その後、自転車の位置や自転車に乗る自分、全体の構図を考えていきました。

なるほど!飲料水のでき方 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 施設見学の後、大会議室で、実際に汚れた水をろ過する実験をしました。ペットボトルを使って簡単なろ過装置を作り、そこに汚れた水を入れます。出てきた水を見てみると、「うわっ、きれい!むっちゃきれいになってる!」の声が。今度は、活性炭を入れたろ過装置に青色の水を入れます。すると、「透明になってる!」と驚きの声が。目を輝かせながら実験に取り組み、水をきれいにする仕組みを学びました。
 昨日の運動会で全力を出し切った子供たちには、広い施設を歩いて見て回ったので、少しきつい社会見学になったかもしれませんが、大切な飲み水について多くのことを学び、理解を深めることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 ハムケモクチャ4−2
3/8 茶話会
3/11 矢田東漢字・計算検定&読書ノート結果発表 5時間授業4〜6年
3/13 楽しく笑顔の会

運営に関する計画・校長経営戦略支援予算

学校安全マップ

学校協議会

学校安心ルール

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

ほけんだより

TYT学力向上プロジェクト